柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夜著物言う」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
夜著物言う【よぎものをいう】 〔半日閑話巻十三〕この頃の訛言《くわげん》[やぶちゃん注:戯言(たわごと)。]に、中野の辺の者、夜著を求めてかつぎて臥したるに、夜半に夜著声を出して、暑乎寒乎(あついかさむいか)と問ふ。その人おそれていそぎ旧主に返すといふ。石の言ひしは『春秋伝』に見えたれど、夜著のものいふ例《ためし》しを聞かず。桃園の桃にものいはぬも愧ぢよかし。
[やぶちゃん注:この話は、小泉八雲が紹介したことで、世界的に人口に膾炙する「鳥取の蒲団」として知られる古い民話中の哀しい怪談の変形に過ぎない。私の『小泉八雲 落合貞三郎他訳 「知られぬ日本の面影」 第二十一章 日本海に沿うて (九)』(原文附き)を見られたい。私は、始めて小学三年の時に読んだ八雲の怪談集で、目頭が熱くなったのを忘れない。ウィキの「鳥取のふとんの話」もある。
「半日閑話」「青山妖婆」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。標題は『○中野の訛言』であるが、冒頭の以下の一文がカットされてある。
*
三月、此頃中野の先關といふ處の地にうなる聲有とて人皆云傳ふ。
*
この「中野の先關」の「先關」或いは「先」(さき)にある「關」という地名かとも思われるが、「ひなたGPS」の戦前の地図で確認したが、近代以降の地名としては、孰れも残っていない。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夜著の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「呼出し山」 / 「よ」の部~了 »