柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「都返りの鍔」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
都返りの鍔【みやこがえりのつば】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻二〕山川下総守未だ御小納所《おこなんど》[やぶちゃん注:思うに、この「御小納所」は「御小納戸」の誤植であろうと思う。]勤めける時、同役の山村十郎右衛門、差料《さしれう》の鍔の形甚だ面白しとて、その形を取りて新規に打たせたき望みなれば、乃《すなは》ち十郎右衛門鍔をはづして下総守方へ送りけるに、その職せる者の方へ右鍔を持たせ遣はしける道にて、右使《つかひ》の者いづちへか彼《かの》鍔を落しける由。その僕《しもべ》の不念を咎めぬれども、人の秘蔵なす道具を紛失なせし事の気の毒さに色々途中その外捜しぬれど行方《ゆくへ》なければ、詮方なくて山村へ詫びけるに、山村も落し候上は是非なしとてその儘に過ぎぬ。されども下総守心には、何卒右鍔を尋ね出し、またはせめて似たる品なりとも買ひ得て戻しなんと、常に心に掛けしが、山村は京都町奉行になりて上京し、下総守は御目付へ出て、一ト年久能山御普請に御作事奉行代《かは》りをつとめ、駿州へ参りつるが、その時御目付代りにて、御使番より小長谷喜太郎駿府へ行きて、同じく御普請の掛りなりしが、或時喜太郎が方ヘ下総守至りし時、茶など運びし喜太郎が家来の帯しける脇差の鍔を見るに、かの先達《せんだつ》て失ひし山村が鍔に紛《まが》ふ方《かた》なければ、それとなく所望してよくよく見るに、聊か違ひなかりける故、大いに悦びて、喜太郎家来へは相応の謝礼して申請け、御用済みて帰府の上、早速山村方へ登せけるに、両三年の事なれども、下総守へ遣はし候節、鍔をはづしたる儘にて有りし故、仕込みしに少しも違《たが》はざりしとかや。信濃守後に御勘定奉行になりて語りしが、山川も同じく咄しける。今に山村信濃守方にては、彼鍔を都返りとて秘蔵なせる由。
[やぶちゃん注:「耳囊 卷之二 志す所不思議に屆し事」を見られたい。但し、この話、ちょっとだけ、不満がある。「茶など運びし喜太郎が家来」が、それを、何処で拾ったかというシーンが欠けている点である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「耳附の板」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「茗荷谷怪異」 / 「み」の部~了 »