フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古塚の怪異」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古猫の怪」 »

2024/01/10

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古壺の奇事」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 古壺の奇事【ふるつぼのきじ】 〔中陵漫録巻十一〕豊後の某の村に至つて粗なる古社《ふるやしろ》あり。この中に余物《よのもの》なし。只一の壺あり。或時乞食常にこの社の中に住む。時々村中に出て食を請ふ。或日この村中の里正《りせい》[やぶちゃん注:「村長(むらをさ)」。]、この乞食を見れば、この壺に酒を買《かひ》て来《きた》るを見る。また村中の人々、往々に見るものあり。これに因《より》て里正往きて罵《ののし》つて云く、この壷に酒を買ひ来り、或ひはこの社中に臥す、以来はこの村中に住む事なかれ、他村に移るべしと云ひて追ひ去る。この夜より里正及び村中の人にも夢に見る事、この壺云く、我甚だ悲し、日々彼と酒を入れして共に楽《たのし》みを為すに、今は他村に行き、連れなく只《ただ》楽みなし、何卒元の如く日々酒を入れて共に楽みあらば、我幸《さひはひ》なりとて、毎夜の夢此《かく》の如し。これに因てその乞食の行末を尋ね来《きたつ》て、毎日酒の価《あたひ》を出《いだ》して、酒を買はしめて、その社に臥せしむと云ふ。また備中松山の東毎字と云ふ処あり。此処に辻堂あり。その内に至つて旧き壺あり。人これに手を付くるものなし。或時狗《いぬ》この壺の内に首を入《いれ》る。なんとしても首出すことならずと云ふ。また同国宇漢と云ふ村に、古壺を出《いだ》す。前《さき》に詳《つまびらか》にす。余<佐藤成裕>案ずるに、皆これ古の骨器《こつうつは》なり。今の茶道を好むもの、壺の口を却《さ》つて水差《みづさし》に作りたるあり。多くはこの骨器の類《たぐひ》なり。また西洋の諸国の便器あり。末を玩《もてあそ》びて元を知らずして楽《たのし》む。若《も》し元をしる事あらば、避くるもまた佳なりと云ふべし。

[やぶちゃん注:「中陵漫録」「会津の老猿」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで(『日本隨筆大成』第三期第二巻昭和四(一九二九)年刊)当該部が正字で視認出来る。

「備中松山の東毎字と云ふ処あり」不詳。こんな地名は聴いたことがない。最後を「あざ」と分離して調べても、愛媛県松山市には、現在は存在しない。或いは、わざと変名にして場所が知れぬようにしているのかも知れない。

「同国宇漢と云ふ村」不詳。地名ではなく、奈良時代(八世紀後半)の古代東北の人物の名に宇屈波宇(生没年も不詳)がある。ウィキの「宇漢迷公宇屈波宇」によれば、「うかめのうくはう」、「うかにめのうくつはう」、「うかんめのうくつはう」『などとも読まれるが、正しい読み方は不明。姓は公。姓を附して宇漢迷公宇屈波宇とも称される。宇漢迷は地名であり、公は古代日本の律令国家(朝廷)で認めた蝦夷(えみし)の族長の尊称である』とあり、以下、解説がある。しかし、四国の松山にこの名があるのも、異質であり、前と同じようにわざと変名にしているように私には思われる。

「骨器」骨壺。

「西洋の諸国の便器あり」作者佐藤中陵(号。本名が成裕(せいゆう))は江戸中後期の本草家で、宝暦一二(一七六二)年生まれで、嘉永元(一八四八)年没。後年、水戸藩に仕え、江戸奥方番などを経て、弘道館本草教授となった経歴の持ち主で、博覧強記であったから、この知識も、当時としては、今のようには、それほど知られていないことで、ちょっと意外の感がある。私は、つい最近、『「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「壺」』の注で、それとなく示唆したので、見られたい。フランスじゃ、誰もが知っているエグい習慣である。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古塚の怪異」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古猫の怪」 »