柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇と蛞蝓」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
蛇と蛞蝓【へびとなめくじ】 〔四不語録巻六〕能州或(ある)禅寺(寺号忘れ候)の住持、秋の夕暮に縁先に出て夕はえの気色を眺望せられしに、向うの垣の際《きは》に蛇の蟠(わだかま)りたるあり。そのあたりに蛞蝓《なめくぢ》の輪をかくるあり。さればこそ聞《きき》及びたる事なりと、傍目《わきめ》もせず見居《みをり》たるに、一反《いつたん》輪をかけすむと、蛇は少しも動かず。蛞蝓そのまゝ一文字《いちもんじ》に歩み来り、蛇の上へ登り縦横《じゆうわう》にありきて、なめくじり[やぶちゃん注:ママ。]は何方《いづかた》へやらむ行きたり。住持立出《たちいで》て蛇のやうを見るに、尽《ことごと》く消《け》して泡《あは》のみ残り居《をり》たり。翌朝とく起出《おきいいで》てみれば、その泡も消えてその跡より黄色なる菌《きのこ》数《す》百生ひ出《いで》たり。蛞蝓あまた居《をり》てこの菌を喰《くら》ひけり。蛇を生《なま》にて喰ふ事ならぬゆゑに、菌となして喰ふなり。これも一《ひとつ》の奇事なり。されば黄蕈(いくち)は蛇のなりたる間(まま)多きほどに、みだりに喰ふ事なかれと老人の諫《いさ》められしもさる事にや。秋の半ば茸狩(たけがり)に行きて見るに、黄蕈・芝菌(しばたけ)には蛞蝓の吸付《すひつき》き居《を》る事これあり。これ蛇の化《け》したるにや。
[やぶちゃん注:「黄蕈」の「蕈」の底本の字体は異体字で、「グリフウィキ」のこれ。表示出来ないので、かく、した。
「四不語録」「家焼くる前兆」で既出既注。写本でしか残っておらず、原本には当たれない。
「能州」能登国。
「さればこそ聞及びたる事なり」所謂、「三すくみ」である。「和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蝦蟇(かへる)」の「蛇を畏れて、而〔(しか)〕も蜈蚣〔(むかで)〕を制す。此の三つ物、相ひ値〔(あ)へば〕、彼此〔(かれこれ)〕皆、動くこと、能はず」の私の長い注を、是非、参照されたい。
「黄蕈(いくち)」菌界担子菌門真正担子菌綱イグチ目イグチ科 Boletaceaeのキノコを総称するもの。当該ウィキによれば、『ハラタケ目のきのこ同様に広く分布しており、茸狩りを行なう人には非常に人気のあるきのこである。一般には「イグチ」と総称される』。『かつて、イグチ科のきのこは、人間が食用に供しても』、『比較的安全な仲間と思われていたこともあり、毒性の強いテングタケ属』(担子菌門菌蕈(きんじん)綱ハラタケ目テングタケ科テングタケ属 Amanita )『のような有毒種と混同するような要素も少ないので、キノコ狩りの初心者にとっても好適なものであるとされてきた。目の細かいスポンジのようなかさの裏面・一般に太くて丈夫な肉質の柄の質感などによって、ハラタケ類』(真正担子菌綱ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属 Agaricus )『に属する種との識別も比較的たやすい』。『しかし、日本以外のイグチ科のきのこによる死亡例や、日本における有毒種ドクヤマドリ』(イグチ科 Sutorius属ドクヤマドリ Sutorius venenatus )『の存在などに鑑みれば、イグチの仲間だからと言って』、『安易に口に入れることは避けるべきである』とある。
「芝菌(しばたけ)」イグチ目ヌメリイグチ亜目ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属アミタケ Suillus bovinus の別称。当該ウィキによれば、『夏から秋に、海岸のクロマツ林や内陸のアカマツ林などの地上に生える。黄褐色の傘の表面は強い粘り気があり、裏側には網状になった粗い管孔があるのが特徴で、和名の由来にもなっている』。『食用キノコのひとつで、煮れば赤紫に色が変わる。鳥取県では、スイトウシの地方名でよばれる』とあった。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇と鯉」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇の気」 »