柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇と蟹」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
蛇と蟹【へびとかに】 〔海西漫録二〕猿が嶋の敵打《かたきうち》とて、児童のすなる物語は、蟹その仇猿を討《うち》たる物語なり。こゝに飛驒国の深山にて、杣人(きこり)ども木を伐るとて、小屋を造りて有りけるに、炊者《すいのもの》食後呉器(ごき)[やぶちゃん注:高麗(こうらい)茶碗の一つ。碗形は深く、高台は裾開きで高い。禅寺で使う「御器」に似るところから名づけられた。]を谷川へ持出《もちいで》て洗ひけるに、川上より幾つともなく蕗葉《ふきのは》の流れ来るを怪しみ、この川には住《すむ》人も無きに、これは不思議なるわざかなとて、その流れ来《きた》る蕗葉を取あげて見るに、蕗の葉のうらに二ツ三ツの小蟹附き居《ゐ》たり。また別の蕗葉取りて見るにも、同じく二ツ三ツの小蟹附きたり。大いに不思議に思ひ、その儘流し遣りて、何処《いづこ》に止《とま》るにや有らんと、岸を伝ひ行きて見るに、遙か川下に大木《たいぼく》の横たはれる所有り。其処にてあまたの蕗葉、一反《いつたん》かへりてまた川下へ流れ行くめり。またこれを不思議に思ひ、まはり道して川下へ行きて、その流れ来る蕗葉を取りて見るに、件《くだん》の蟹は一ツも無し。さてはかの大木の横たはりし処に、蟹は止れるにやあらんと、いよいよ不思議に思ひあきれ居《をり》たるほどに、山なる杣人どもは、炊者の帰りの遅きを怪しみ、二三人尋ね来《きたつ》て、野郎は狐に摘まれたらんといふ。炊者は否々しからず、先づあれを見よとて、指ざして大木を見せ、しかじかの事を物語る。こゝに皆々あやしく思ひ、かの大木をよくよく見れば、折しも夕陽にあたりて、光りかゞやく状《かたち》、木とは見えず。その形のいと恐ろしきは、蟒蛇(うはばみ)にてぞ有るべき、されどきらきらして見ゆるこそ怪しけれといふ。きらきらするは蟹なるべしといふも有り。川を隔てて遙かに見る事なれば、詳《つまびらか》には定めがたし。かくてその明日《あした》も、またその明日も午休《ひるやす》みに見に行きけるが、程なくかの大木は川へ落入《おちい》りたり。その後五六十日を経て大雨洪水有りて、里近き川下へ大なる蟒蛇流れ出《いで》たり。その蟒蛇の総身《そうみ》には、透間《すきま》もなく小蟹の附き居《をり》たりしとかや。これ等《など》も蟹の仇《かたき》を報いしにやあらん。
[やぶちゃん注:「海西漫録」(かいせいまんろく)は国学者鶴峯戊申(つるみねしげのぶ 天明八(一七八八)年~安政六(一八五九)年)の随筆。彼は豊後国臼杵(現在の大分県臼杵)に八坂神社神主鶴峯宜綱の子として生まれ、江戸で没した。著作は多く、中でも「語學新書」はオランダ語文法書に倣って当時の日本語の文法を編纂したもので、近代的国語文法書の嚆矢とされる(当該ウィキに拠った)。国立国会図書館デジタルコレクションの『百家隨筆』第三(大正七(一九一八)年国書刊行会刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る。「初篇二」の冒頭で、標題は『○蟹殺二蛇蟒一』である。但し、「目錄」では『蟹殺蟒蛇』となっている。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蛇章魚に化す」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷十六 25 蛇鯉の鬪 »