柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐蛻菴」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
ろ
老狐蛻菴【ろうこぜいあん】 〔提醒紀談巻二〕蛻菴といふもの、その初め飛驒国参議秀綱に事《つか》へたり。秀綱滅亡してより、信濃国諏訪<長野県諏訪>に来り筮仕(ぜいし)[やぶちゃん注:初めての仕官を求めること。「筮」(占いに使う竹を細く削った棒)とあるのは、古代中国で、初めて仕官する際、その吉凶を占ったことに基づく。]を求む。その頃、千野《ちの》兵庫と云ふは、諏訪の一族なり。蛻菴を招きて家に居《を》らしむ。これ天正十三年の事なり。その後、兵庫身まかりてその嫡子、家を嗣ぎ父の職を襲《おそひ》て、名も兵庫と称す。彼《かの》蛻菴、穎異《えいい》[やぶちゃん注:人に抜きん出て聡(さと)く勝れていること。]たる性質にて、勤仕《きんし》怠らざれば、家内《かない》こぞりてたのもしくぞ思ひける。蛻菴ある時、仮寝《うたたね》しけるを、人ありて何となくひそかに伺ひけるに、老狐にてありしかば、その人うち驚きつゝやがて兵庫に告げたり。蛻菴これを覚り、兵庫に見《まみ》えて去らんことを請ふに、兵庫云ふ、妨《さまたげ》なし、汝弐心《ふたごころ》なく勤めて、吾《わが》家事を助くること、嘗て悦ぶところなり。何ぞ人と人にあらざるとの差別《しやべつ》あらんやとて、そのまゝにうち過ぎぬ。しかれども蛻菴は遂にそこを立去りて、岐岨《きそ》[やぶちゃん注:「木曾」に同じ。]に来り、興福寺といふ精舎《てら》に詣《いた》り、桂岳師《けいがくし》といふ和尚に身をよせたり。師これに僧衣をあたへ、一室をかまへてをらしめ、副司《ふくす》の役をつとめしむ。ここに居《を》ること年あまた経にければ、師も彼が立ふるまひにつけて、やうやうその人にあらざるを知りて、愈〻《いよいよ》ねんごろにあつかひけり。さて師、所用ありて蛻菴をして飛驒国なる安国寺へ、使《つかひ》につかはしけるが、その道すがら日和田村《ひわだむら》といふ地を経て、ある田舎に宿りけり。その舎《いへ》あるじが持てる不思議の鳥銃《てつぱう》あり。そは名人国友が造るところにして、これをためて望み見れば[やぶちゃん注:「その鉄砲の筒穴を通して対象を覗き見たならば」ということを言っている。]、妖魔その形をあらはすといへり。その夜《よ》蛻菴は、たまたま囲炉裏のほとりに何心なく坐し居《ゐ》けるを、主人、かの管《つつ》をためて望みけるに、老狐の僧衣《そうい》を著《き》たるにてありければ、一発にこれを斃《たふ》すに、果して狐にてぞありけるとなり。この蛻菴が書写する般若心経、その地に伝へて今に在り。それを摹刻《もこく》[やぶちゃん注:書道で、書蹟を石や木に模写して彫りつけ、保存・鑑賞・学書用の書蹟「法帖」を制作すること。]したるを予へ<山崎美成>に贈る人あり。その筆勢の古雅なる、実《まこと》に千年外《ぐわい》の写経に異なることなし。その帖の末に、この記事を載せたり。
[やぶちゃん注:「提醒紀談」山崎美成の随筆。早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらで版本全巻が視認でき、当該部は、ここと、ここ、ここである。標題は『老狐蛻菴』。ほぼ総ルビなので、積極的にそれを参考にした。
「飛驒国参議秀綱」(?~ 天正一三(一五八五)年)戦国から安土桃山にかけての武将で飛騨松倉城当主にして、姉小路氏(三木氏)の後継者。詳しい事績は当該ウィキを見られたい。
「千野兵庫」不詳。後裔らしき同名の人物がおり、信濃高島藩家老を務めている。
「岐岨」「興福寺」「桂岳師」の三つで調べたところ、長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派萬松山興禅寺(グーグル・マップ・データ。以下同じ)であることが判った。「木曽三大寺」の一つ。当該ウィキによれば、『境内には『安国寺のきつね小僧』という伝説・昔話にまつわる、蛻庵(ぜいあん)稲荷が祀られている』とある。「飛騨高山こくふ観光協会」公式サイト内の「安国寺のきつね小僧」も読まれたい。
「飛驒国なる安国寺」岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派太平山安国寺。
「日和田村」岐阜県高山市高根町(たかねまち)日和田(ひわだ)。
「蛻菴が書写する般若心経、その地に伝へて今に在り」「北さん堂雑記パート2」の『和本明和9年序陰刻「蛻庵心経(木曽興禅寺心経)」狐小僧』で、現物を視認出来る。しっかりした崩しのない優れたものである。是非、見られたい。明和九年は一七七二年で、明和九年十一月十六日(グレゴリオ暦一七七二年十二月十日) に安永に改元している。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「霊毎日来る」(「れ」の部はこの一篇のみ) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「老狐僧に変わる」 »