柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疱瘡神と狆」
柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疱瘡神と狆」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
疱瘡神と狆【ほうそうがみとちん】 〔耳囊巻四〕軍書を読みて、世の中を咄し歩行(ある)く、栗原幸十郎と云ヘる浪人の語りけるは、同人妻は五十路に近くして、いまだ疱瘡をせざるゆゑ、流行《はやり》の時は恐れけるが、近所の小児疱瘡を首尾よく仕廻(しまひ)て、幸十郎が門へ来りしを、いだきて愛しなどせしが、何とやらん襟元よりさむき心地しければ、早々にかの子を返し、枕とりて休みしに、何とやらん心持あしく、熱も出《こで》候やうなる心持の処、夢ともなくふと眼を明き見れば、側《そば》へに至つて小《ち》さき婆々の、顔などは猶更みじかきが、我は疱瘡の神なり、此処へ燈明を燈し、神酒(みき)備(そなへ)をあげて給はるべしといひけるに、兼ねて幸十郎好みて飼ひ置ける狆(ちん)、六七疋もありしが、右婆々見えけるや、大いに吠えければ、かの婆々は、右狆をとり除(のけ)給はるべしといひけれども、渠《かれ》は主《あるじ》の愛獣なり、主は留守なれば、とり除る事かなひがたしと答へけるに、しきりに右の狆吠え叫びけるゆゑにや、かの婆々は門口《かどぐち》のかたへ至ると見えしが、跡もなし。幸十郎は外へ用事ありて帰りけるに、燈明など燈し、宿の様《さま》唯ならねば、これを尋ね問ひしに、しかじかと妻のかたりけるゆゑ、大いに驚き、めし仕ふ男女《なんによ》に尋ねしに、様子はわからねど、妻は神酒備を申付け、何かひとり言を云ひし事、狗の吠え叫びし事まで相違なき由かたりしが、右婆々帰りて後は、妻が心持もよく、熱もさめて、平生に復しけるとなり。
[やぶちゃん注:私の「耳囊 卷之四 疱瘡神狆に恐れし事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「放生の功徳」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疱瘡除の守り」 »