フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「身代り観音」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「未熟の狸」 »

2024/01/14

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「三毛の牡猫」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 三毛の牡猫【みけのおねこ】 〔続蓬窻夜話〕紀州根来(ねごろ)山の麓西坂本<和歌山県那賀郡内>の誠証寺は、大乗妙典首題修行の精舎なり。元禄年中より享保の頃まで住持しける僧は、本成院日解(《ほん》じやう《ゐん》《にち》げ)とて則ち予が為めには兄なり。これ故に予折節に行きて安否を問ひ、時により二日三日逗留して帰府すること度々なり。この寺殊の外鼠多くして、仏殿の幢幡《どうばん》[やぶちゃん注:仏堂に飾る旗。竿柱に、長い帛(はく)を垂れ下げたもの。サンスクリット語で「旗」を意味する「ダーヴァジャ」の漢音写。]・天蓋・位牌・器物悉く嚙み傷(やぶ)りて、疵付《つか》ぬ物なかりければ、住持うたてしき事に思ひ、或る時予<肛某>が尋ね行きし時語つて曰く、寺に猫を畜(か)うて鼠を捕らする事は、殺生の罪遁れ難く、寔(まこと)に不便《ふべん》[やぶちゃん注:『ちくま文芸文庫』では、『ふびん』とルビするが、ここに限っては、それは私は採らない。]の事なれども、頃日《けいじつ》は殊に鼠多く蕃(はびこ)り出《いで》て、三宝の尊容をも処々嚙み傷れり、猫を畜ひおけば、鼠を捕らずと云へども自然と鼠荒れずと聞き及びたり、然れば我れ猫を畜ふべしと思ふなり、但し在俗の人の語るを聞けば、逸物の猫は牝猫に在りと云ふ、然れども牝猫は児を乳(うむ)時、その穢(ゑ)を介抱するもむつかし、我れは鼠を捕らせん為めには非ず、只その荒(あれ)を鎮めん為めなれば、牡猫を畜ふべしと思ふなりとて、予が僕《しもべ》に向つて、汝若山(わかやま)[やぶちゃん注:和歌山に同じ。]に帰りて後、然るべき牡猫あらば、求め来て我に得させよと頼みければ、予が僕帰府の後《のち》心に忘れず、尋ね求めけるほどに、中嶋(なかのしま)と云ふ処にてうつくしき牡猫を求め出し、則ち予に暇を乞うて坂本へ具して行きければ、住持大いに喜びて則ち寺に畜ひおきて、寵愛する事斜めならず。寔にその故にやありけん、鼠の荒れも自然と鎮まりけるとぞ聞えし。ある時予また坂本へ行きて二三日も逗留し、夜に入り酒など吞んで後《のち》、住持と一所にふしたりしに、夜半過ぐるころ住持大いに魘(おそ)はれてうめきけるほどに、予驚きて則ち呼び起しければ、やうやうに夢覚めて気付きたりと覚ゆる時、かの猫住持の上より飛びおりぬ。予心に思ひけるは、住持この猫を愛して側《そば》におきけるが、いつとなく寝たる上に登りて居《ゐ》たるゆゑ、夢中に彼におそはれたるものならんと思ひながらまた寝たるに、暁方予また大いに魘はれて、覚えず知らず声を立ててうめきければ、住持荐(しき)りに予を呼び起しけるに、やうやうに目醒めて見たれば、我が胸の上より猫また飛び下りたり。さては弥〻《いよいよ》この猫の人を魘ふぞと思ひしかども、住持昨日《きのふ》の物語りに、この猫の来《きたりて》て後、鼠を捕ること希(まれ)なれども、自然とその荒れしづまりて、器物も嚙み損ぜらるゝことなしと喜び愛しけるをりなれば、その心を破らんことも如何と思ひ、夜明けてその沙汰もせざりしに、翌晩もまた昨夜のごとく、両人ともに魘はれければ、さてはこの猫尋常の猫に非ずと思ひ居けるほどに、その翌晩住持と炉を囲みて酒吞みける時、かの猫も炉に傍(そう)て蹲《うづくま》り居《ゐ》たるを見て、予が言ひけるは、この両夜二人ともに魘はれたる事、予心を付けて見侍りしに、この猫が胸の上に登りて居たる故なり、夜に入らば別の間に繫ぎおきて、寝所へ来《きた》らぬやうにし玉へかし、世俗の辞(ことば)を聞くに、牡猫に三毛は希なるものなり、三毛は必ず皆牝なり、若し三毛の牡猫あれば必ず奇怪をなすと云へり、今この猫を見るに、赤白黒三毛にして牡なり、唐(もろこし)の書にも金花猫(きんかべう)と云ふ猫は必ず妖をなすといへり、この猫など若しその金花猫の類《るゐ》ならんか、油断し玉ふなといひしかば、住持我れもさ思ふなり、今宵より次の間につなぎおくべしと云ふを、かの猫炉の側に蹲り、まじまじと聞き居《ゐ》たりしが、何とか思ひけん、ふと立《たち》て走り出《いで》たり。住待も予も定めて背戸近所へ出たるならんと思ひ居《をり》たるに、夜深(ふく)るまで帰らず。住持を始め小僧奴僕、声を揚げ名を呼びて尋ねけれども、何地《いづち》へか行きけん、その晩より再び帰らず、終《つひ》にまた形を見せず。予顧(おも)ふに果して妖猫《えうべう》なりしゆゑ、予が言ひ顕せる詞を聞きて、後の害あらん事を謀り、繫がれざるさきに縄索を脱して故窩《ふるす》に帰りしにや。不思議なりし事なり。

[やぶちゃん注:「三毛の牡猫」ウィキの「三毛猫」によれば、『原則として三毛猫はメスとなる』。『これは、ネコの毛色を決定している遺伝子がX染色体に起因するためである。ぶち(白斑)や黒などを決定する遺伝子は』、『常染色体上に存在するが、オレンジ(茶)を決定するO遺伝子のみは』、『X染色体上に存在し、伴性遺伝を行なう。そのため、三毛猫が産まれるのは』、『O遺伝子が対立するo遺伝子とのヘテロ接合になった場合となる。これは哺乳類では2つのX染色体の内、どちらか一方がランダムに胚発生の初期に不活性化されることにより、毛色がオレンジになる(O遺伝子が発現)部分と他の色になる部分に分かれるからである』。『一方で、オスの三毛猫も存在する。オスの三毛猫が産まれる原因は、クラインフェルター症候群』(Klinefelter syndrome)『と呼ばれる染色体異常(X染色体の過剰によるXXY等)やモザイクの場合、そして遺伝子乗り換えによりO遺伝子がY染色体に乗り移った時である。クラインフェルター症候群のオスの出生率は』三『万分の』一『である』。『染色体異常の場合は通常』、『繁殖能力を持たないが、モザイク、遺伝子乗り換えの場合は生殖能力を持つことがある。生殖能力のある三毛猫のオスは』、一九七九『年に』、『イギリス』で、また、一九八四年に『オーストラリアで確認されたものの他に』、二〇〇一『年に日本でも確認された』(但し、ここには「要出典」要請がかけられてある)。『なお、生殖能力のあるオスの三毛猫が交配しても、オスの三毛猫の子猫が生まれる確率は変わらず、その可能性は非常に小さい』。『オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び、船が遭難しないという言い伝えがある。「猫が騒げばシケになり、眠れば天気平穏」と信じられた』。『縁起物である招き猫においては、三毛猫がモデルにされることが多い。江戸時代には高値で取引されていたという説もあるが、実際の取引事例は不明である。日本の第一次南極観測隊でも、珍しくて縁起が良いという理由で、民間人からオスの三毛猫が贈られたことがあった』。『この三毛猫は、当時の観測隊の隊長であった永田武の名前にちなんでタケシと名付けられ、昭和基地内のペットとして隊員達と共に南極で越冬した。タケシは南極から日本に戻った後、隊員の一人に引き取られたものの、間もなく隊員の家から脱走して行方不明となった。なお』、一九九一『年に「環境保護に関する南極条約議定書」が採択されて以来、動物の南極への渡航は一切禁止されている』とあった。

「続蓬窻夜話」「蟒」で既出既注だが、本書の「引用書目一覽表」のこちらによれば、作者は「矼(こう)某」で、享保一一(一七二六)年跋。写本しかないようである。原本に当たれない。

「紀州根来山の麓西坂本」「和歌山県那賀郡内」「誠証寺」現在は和歌山県岩出市根来で、そこにある日蓮宗智光山誠證寺がそれ(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

「中嶋と云ふ処」和歌山県和歌山市中島(なかじま)であろう。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「身代り観音」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「未熟の狸」 »