柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋根舟漂流」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
屋根舟漂流【やねぶねひょうりゅう】 〔甲子夜話巻二〕或人云ふ。某《それがし》壮年の頃、輪王寺宮<東京都上野公園内にある東叡山輪王寺の法親王の称号>の近習を勤めたりしが、同僚と俱に乗ㇾ舟て深川の妓楼に遊ぶ。折ふし雪降いでて止まざりければ、隅田の雪望(ゆきみ)せんとて、妓二三を携へ舟を発す。横渠《よこぼり》を過ぎて大川に出で、流れに斥(さかのぼ)つて行く。時に雪ますます降りたれば、屋根舟の蔀(しとみ)を下《おろ》し、絃歌し或ひは拳《けん》を闘はし、種々の興飲《きやういん》するに、隅田に抵(いた)ること遅く覚えたれば、一人ふと蔀を揚げたるに、一孤舟渺茫(べうばう)たる海中に在り。いづれの処を弁ぜず。舟中の人驚駭(きやうがい)失色し、妓は号泣す。舡人(こうじん)[やぶちゃん注:「舟人(ふなびと)」に同じ。船頭。]はいかにと見るに、雪にこゞえ水に溺れたりと覚えて在《あ》らず。皆ますます駭きて為ん方を知らず。然れども止むべきにあらざれば、人々互に櫓を揺(うごか)し、千辛万苦してやうやく岸に著くことを得たり。これ舷人溺死して舟自ら北風に吹かれ、退潮《ひきしほ》に引かれて品川の海上に出《いで》たりしなり。著岸《ちやくがん》せしは行徳《ぎやうとく》の地なりと。笑ふべく懼(おそ)るべきの話なり。
[やぶちゃん注:私のルーティンの「甲子夜話卷之二 53 深川の妓樓に往し舟、品海に漂出る事 ~ 甲子夜話卷之二 了」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「宿なし狐」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋の棟の人」 »