フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疫神同道」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋敷の怪」 »

2024/01/17

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「夜光珠」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 夜光珠【やこうしゅ】 〔譚海巻四〕同国<下総>相馬郡山王村<茨城県取手市内>といふ所に、三左衛門といふものの弟、庄兵衛といふもの有り。白玉をひろひて、今は弁天信仰なれば、本尊に合祀して秘蔵して伝へたり。元来この玉、天明それそれの年の夜、光り物ありてこの村を照し過ぎたる跡に落し置きた玉なり。人家の垣の境に落ちたる折節、その一方の主人病める事有りて、かやうの物祟りをなす、よからぬ事なりとて、垣の境なれば隣のものよとて、隣なる人へ譲りわたしたるに、その隣家の人、恐れおどろきて我物とせず。さる間にこの庄兵衛行きあひて、然らば我等にその玉給へとて、貰ひ来りて祀れるなり。玉の大きさ一寸ばかりにして、かしらはとがりて誠に宝珠の図の如く、色いとしろし。夜陰に書一くだりをば、よくてらしみらること燈をかる事なしとぞ。

[やぶちゃん注:私のルーティンの「譚海 卷之四 同國相馬郡山王村にて白玉を得し事」を参照されたい。なお、これは、「柴田宵曲 妖異博物館 夜光珠」でも紹介されている。]

 〔煙霞綺談巻二〕遠江国豊田《とよだ》郡百古里(すかり)村といふ所の民家の女、菜畠《なはたけ》に出て摘みけるに、何となく夕日映じて、そこら輝く様なる所あり。取てかへり畑《はた》の畦(くろ)一二寸土を穿ち見るに、卵ほどなる美しき石あり。取てかへり夫《をつと》に見せて席上《せきじやう》に置き、兎角して日も暮れたり。一町[やぶちゃん注:百九メートル。]ばかり近所の藪陰に医師の家あり。不斗《ふと》爰に来りいふ。吾居家(わがきよか)よりこの家内《いへうち》を見るに、燈《ともしび》いまだ挑げざるに甚だ光明《くわうみやう》あり、いかなる故かあると尋ねければ、向(さき)にかくのごとくの石を拾ひて、愚意《ぐい》に及ばず、怪しみ評《ひやう》するうちに、暮に至れども灯《ひ》を忘れて闇《あん》をしらず。この石の光るなりと見せければ、医頻りに所望して、巾著《きんちやく》に有りあふ金百疋を抛出《なげいだ》して、玉を持ち還る。夫婦は思ひよらぬ金を得て、悦ぶことかぎりなし。時に翌日の夜半、かの医家《いか》に出火ありて、諸道具丸焼になり、その玉も失ひける。これを聞きたる近里《きんり》の者評して曰く、伝へきく、夜光の玉《たま》にて俚民の家に止《とどま》らず、その玉の威に圧《お》されて、かゝる火難に遭ひけるにや。また雷珠《らいしゆ》とは火精《くわせい》の凝りたるものなれば、かの珠《たま》より火出《いで》たるや。いづれ不測《ふしぎ》の事なり。元文のころの事なりとかや。

 また同じころ、駿河国伊久美(いくみ)といふ山里の農人《のうにん》、ある時沢辺《さはへ》にて美しき石を拾ふ。これも鶏卵ほどあり。片鄙《へんぴ》の夫《ふ》なれば、何といふものと人に見する心もなく、煤《すす》びたる持払の笥(づし)に入れ置きたり。夜《よる》はひかりありて燈明《とうみやう》のごとくなれば、唯よきものとばかり心得て、近所の人とても何心もなく不思議ともせず。ある時その村の長地頭(をさぢとう)へ所用ありて出けるに、四方山話(よもやま《ばなし》)の序(ついで)に、この石の事を語り、下役人聞きて、かさねて用事の序に持ち来れと云ひ含めければ、安々と請合ひて、程なくこの石を借り来りて下司(げし)に渡す。下司は玉を得て大いによろこび、重ねて返すべし、先づしばらくあづかるなりとて長を返し、その後《のち》二度《ふたたび》この玉の事を云はず。片山里《かたやまさと》の長なれば、役人の威に恐懼《きようく》して、この方《はう》よりも問はずなりぬ。

[やぶちゃん注:以下、一段は全体が一字下げで、ポイントも、やや小さい。]

按ずるに名珠名玉《めいしゆめいぎよく》は、貴人高位の徳を感じて出生《しゆつしやう》するならんか。前段の火災の時、この玉飛行《ひぎやう》して駿河山中に至り、またその地頭の下司の手より高位の方へ飛ぶなるべし。

[やぶちゃん注:「煙霞綺談」「池の満干」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷二(昭和二(一九二七)年日本隨筆大成刊行会刊)のここで正字で視認出来る(右ページ後ろから五行目)。多くのルビがあるので、積極的にそれを参考にした(但し、歴史的仮名遣の誤りが多い)。

「遠江国豊田郡百古里(すかり)村」現在の静岡県浜松市天竜区横川(よこかわ)地区を貫流する川の名が「百古里川」(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。但し、現行の読みは「すがりがわ」である。

「駿河国伊久美(いくみ)」静岡県志太郡にあった伊久美村。現在は島田市伊久美

「長地頭(をさぢとう)」公式な役名ではない。複数の村長(むらおさ)を統括する総元締の村長か。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「疫神同道」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋敷の怪」 »