フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「茗荷谷怪異」 / 「み」の部~了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「無縁塔の怪」(これは「無縫塔の怪」の宵曲が拠ったものと思われる「譚海」(大正六(一九一七)年国書刊行会刊)の誤った本文に拠った致命的な誤文であって本来の標題は「無縫塔の怪」であるべきもの) »

2024/01/15

譚海 卷之十 同所の寺無緣塔の怪の事(フライング公開:目次標題のみ「無緣塔」となっている)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。なお、標題の「同國」は前の条が『越後蒲原郡』で始まることによる。但し、その村名は伏されてある。以上の標題の寺名も誤っている。因みに、上記標題(「目次」にあるもの)の『無緣塔』はママである。「目次」や後注でも、編者は、ここのみが「無緣塔」となっていることを、注記していない。後注があるのだが、本文の「無縫塔」についての解説を淡々としているだけで、目次の「無緣塔」の誤りについては、一切、触れていないのである。

 

 同村に鄰(となり)て、一寺、在(あり)。

 此寺、むかしより、あやしき事、あり。

 其(その)住持、死期(しき)、いたれば、ちかき川邊に、誰(たれ)もてくるともなく、石の墓じるし、ひとつ、出來(いでく)る。

 これを、「無縫塔」と、いひならはし、此石塔、出(いづ)れば、ちかき年の内に、住持、はたして死ぬる事、いつも、たがふ事、なし。

「若(も)し、この災(わざはひ)をのがれむとおもふ僧は、寺を逐電(ちくでん)すれば、わざはひを、まぬかるゝ事。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:以上の話は、私の橘崑崙作の「北越奇談 巻之二 古の七奇」の中に、同じ内容の話が村名・寺名(但し、誤りがある)を示した上で、同じ奇譚をしっかりと語っている。そちらで、細かな注も附してあるので、そちらを、必ず、見られたい。そこでは、ちゃんと「無縫塔」となっている。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「茗荷谷怪異」 / 「み」の部~了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「無縁塔の怪」(これは「無縫塔の怪」の宵曲が拠ったものと思われる「譚海」(大正六(一九一七)年国書刊行会刊)の誤った本文に拠った致命的な誤文であって本来の標題は「無縫塔の怪」であるべきもの) »