柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋敷町の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
屋敷町の怪【やしきまちのかい】 〔続蓬窻夜話上〕紀州の城下に宇野仙庵といへる外科《ぐわいれう》の医あり。或る夜宇治辺の諸士の方へ行きて、夜深けて本町の己れが宅へ帰りけるが、近処なりければ供をも具せず。ちひさき手挑灯《てぢやうちん》を自ら提げて、何心なく帰りけるに、新道と云ふ町家の筋を東へ行き当りて、左の方へ折れ行かんとて、北の方を屹《きつ》と見たれば、小笠原氏と森川氏との屋敷の辺に、何かは知らず、高さ三間[やぶちゃん注:五・四五メートル。]ほどに横の間半(まなか)[やぶちゃん注:前の「高さ」の「三間」の半分の意であろうから、二・七三メートル。]も有るらんと覚ゆる物の、路の真ン中にすつくりと立ちて見えたり。その様《さま》大木の茂りたる如くなり。宇野氏何となく身の毛竪(たち)てぞつとしけるが、日頃は有りとも覚えぬ大木の路の真ン中に有るべ様《やう》なし。何様《いかさま》これは吾が目のあしくて、挑灯の光に物影がうつろひ、かゝる怪しき物の見ゆるにやと思ひて、挑灯を後(うしろ)の方《かた》へ廻し、光を隠してすかし見るに、形は何とも見分けず。只ぬつぽりとして鼠色なる物の動き行くとぞ見えし。仙庵頻りに身の毛竪《たち》て気味あしく覚えけれども、今通り行くべき路なれば、何にもせよ様子を見ずしておかんも残り多しと思ひて、そろそろと歩み近づけば、かの物も吾が行くに随《したがひ》てそろそろと動き行けるほどに跡について物をも言はず、地に躋(ぬきあし)して従ひ行けば、彼の物漸々に薄くなりもてゆきて、軈《やが》て本町へ出づべき前の四ツ辻にて、忽ち消えて見えざりけり。狸などの所為にや有りけんと、仙庵後に人々に語りけるとぞ。
[やぶちゃん注:「続蓬窻夜話」「蟒」で既出既注だが、本書の「引用書目一覽表」のこちらによれば、作者は「矼(こう)某」で、享保十一年跋。写本しかないようである。原本に当たれない。
「宇治」現在の和歌山県和歌山市宇治藪下か(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「本町」和歌山市本町(ほんまち)。
「新道」和歌山市鷺ノ森新道(さぎのもりしんみち)があるが、ここか。本町通りの西直近にある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屋敷の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「宿なし狐」 »