柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「両頭の亀」 / 「り」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
本篇を以って「り」の部は終わっている。]
両頭の亀【りょうとうのかめ】 〔一話一言巻四十八〕延宝五年肥前国唐津領のうち、相の木村の山の井にて水くみける下女、柄杓にのりて上《のぼ》りけるを見れば両頭の亀なり。その長《たけ》一寸八分、幅一寸、首左右へ相ならびてつく。唐津よりは右の村へ道のり五里これあり。その亀を城主大久保加賀守より差上げらる。則ち上覧これありてその翌日亀死す。誠に上覧の日まで存命のほどふしぎなり。
[やぶちゃん注:「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻五(明治四一(一九〇八)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。そこでの標題は『○兩頭龜』である。
「延宝五年」一六七七年。徳川家綱の治世。
「肥前国唐津領のうち、相の木村」現在の佐賀県唐津市相知町(おうちちょう;グーグル・マップ・データ)ではないかと私は疑っている。「五里」とあるが、これは南畝が東国の「小道」(六町が一里)で示したのもので、三・二七キロメートル。唐津に最も近い相知町大野までは、まさにこの距離で到達するからである。
「大久保加賀守」肥前国唐津藩二代藩主で老中ともなった大久保忠朝(ただとも)。彼は寛文一〇(一六七〇)年、養父忠職(ただもと)の卒去に伴い、同年六月十三日に唐津藩主となって、まさに、この延宝五(一六七七)年七月二十五日には、幕府老中となって、加賀守に遷任されている。少なくとも、彼にとっては相頭の亀は吉兆だったとも言えるだろう。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猟師怪に遭う」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「霊毎日来る」(「れ」の部はこの一篇のみ) »