フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之八 19 御老中安藤對馬守、雅趣ある事 | トップページ | 譚海 卷之六 肥前長崎渡海の事 附大坂川口出船つとに過たる事 »

2024/01/29

譚海 卷之六 松平土佐守殿東海道往來大井川かち渡りの事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之六」以降、それをルーティンに正式に採用することとする。]

 

○松平土佐守殿、東海道往來、大井川をば、いつも、かち渡りにして、家人、供をする也。土佐守殿は駕籠にて、臺にのり越らるゝ。

 家人は皆、紅の衣裝を著て、かちにて、かごに引(ひき)そひ、わたる事也。

 前年、大井川、洪水にて、土佐守殿、川岸に逗留の節、

「川水、よほど落(おち)たる。」

よし、風聞に付(つき)、家人某、馬にて、大井川をわたり、向ひへ上りて、水の樣子を見分致(みわけいいたし)、又、馬に乘(のり)て、もとの所へ歸り、上(あが)りて、言上(ごんじやう)せしかば、皆人(みなひと)、川水の漲(みなぎ)る所を、馬にて、かく、往來せし事、達者のほどを感じけるに、土佐守殿、以の外、不興にて、しばらく、此家人、勘當(かんだう)有(あり)し、とぞ。

 夫(それ)は、

「川の口、いまだ明(あか)ざるに[やぶちゃん注:「川留め」が解除されていないのに。]、いかに馬術巧者なりとても、往來せし事、いかゞ也。且(かつ)は、自分の馬藝を衒(てら)ふに似て、をこがまし。」

とて、御叱り有(あり)し、と聞ゆ。

 すべて土州の家中は、馬を騎(の)る事を嗜(たしなみ)て、各(おのおの)、馬上達者也。

 土州の城は、海へ差出(さしいで)たる所なるに、其國にては、いつも、六月には、家中のもの、海へ馬に騎(のり)て打入(うちいり)、終日(ひねもす)遊びて納涼する事、常の業(わざ)也。

 かゝれば、大井川を、往來、洪水にわたしたるも、さるべき事也と、いへり。

[やぶちゃん注:「松平土佐守」これは、底本後注によって、土佐藩第十代藩主で、近代の政治家三条実美の外祖父であった山内豊策(やまうちとよかず)。藩主在任は寛政元(一七八九)年から文化五(一八〇八)年(隠居)までであるから、その閉区間での出来事となる。

「大井川かち渡り」ご存知とは思うが、当該ウィキによれば、江戸時代、大井川は架橋は、おろか、『渡し船も厳禁とされ、大名・庶民を問わず、大井川を渡河する際には』、『川札を買い、馬や人足を利用して』、『輿や肩車で渡河した川越(かわごし)が行われた』。『このため、大井川は東海道屈指の難所とされ、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」』『と詠われた』。『もちろん、これは難所・大井川を渡る苦労を表現した言葉である』とあった。駕籠を渡す様子は、同ウィキの葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「東海道金谷の不二」で偲ばれる。]

« 甲子夜話卷之八 19 御老中安藤對馬守、雅趣ある事 | トップページ | 譚海 卷之六 肥前長崎渡海の事 附大坂川口出船つとに過たる事 »