柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屛風画の女」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
屏風画の女【びょうぶえのおんな】 〔落栗物語前編〕勧修寺《かじゆうじ》宰相家に、古き屛風の有りけるを、いつのころよりか、物のうしろに押やりて用ふる事もなかりしに、或時穂波殿の侍所《さむらひどころ》より屛風やある、かし給へといひおこせしに、取出《とりいで》て見れば、女の多く寄《より》て居《を》れる様を絵に書きたり。縁《ふち》そんじ紙破れて、あさましくなりたるを、その儘(まま)にて借り、その夜穂波殿のはした者[やぶちゃん注:「端者」。召使の女。]、坪の内にてあやしき女の子抱《いだ》きたるに行《ゆき》逢ひ、驚きおびえけり。物おぢしてのそらめならんと、人々笑ひ居《をり》たるに、それより夜毎に出《いで》て、人々の眼に見えければ、怪しみてその行《ゆく》かたを見するに、かの屛風のあたりにて見失ひければ、さてはそれがわざなめりとて、屛風を勧修寺の家にかへしつ。取納めんともせず、そのまゝあたりに置《おき》けり。その夜より勧修寺殿にも人のおびゆる事ありけるに、ある一人の小侍、かの屛風を見ていふやう、このごろ御内《みうち》の人の怪しみあひける女は、この絵の内にこそあれとて、かたへの人を呼びて見するに、実(げ)にも夜な夜な見し如く、子抱きたる女あり。怪しがりてその絵のかしらに細き紙を張《はり》て置きければ、その夜よりは先《さき》の女、頭《かしら》に紙の付きたるまゝにて、壺前栽《つぼせんざい》の内に遊び居たりける。さればよとて、そのよし宰相殿に申しければ、絵師を召してかの屛風を見せ給ふに、皆々驚きて、これは土佐の光起(みつおき)が筆にて、めでたく書きなせしものなれば、さる奇異の事もありしならんと申しければ、それより深く秘蔵し置かれけるとぞ。
[やぶちゃん注:「落栗物語」は豊臣時代から江戸後期にかけての見聞・逸話を集めた大炊御門家の家士侍松井成教(?~天明六(一七八六)年)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『百家隨筆』第一 (大正六(一九一七)年国書刊行会刊)のこちらで当該部が正字表現で視認出来る(左ページ上段五行目以降)。
「勧修寺宰相家」公家に興味はない。ウィキの「勧修寺家」でも何でも見られたい。
「穂波殿」藤原北家勧修寺流庶流の公家穂波家。ウィキの「穂波家」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「姫路城の妖魅」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「琵琶湖の大鯰」 »