フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之八 9 飯田侯【堀大和守。】、憲廟拜領の御麻上下幷佐野肥後守が祖先の上下 | トップページ | 甲子夜話卷之八 11 國々氣候殊なる事 »

2024/01/27

甲子夜話卷之八 10 權家への贈遺、古人は鄙劣ならざる事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、恣意的正字化変換や推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之七」の後半で既にその処理を始めているのだが、それをルーティンに正式に採用することとする。なお、カタカナの読みは、静山自身が振ったものである。]

 

8-10 權家への贈遺(ざうい)、古人は鄙劣(ひれつ)ならざる事

 前人《ぜんじん》[やぶちゃん注:ここは「昔の人」の意でとっておく。]、又、云(いふ)。

「昔とても、權勢(けんせい)の人へは、贈遺もあれど、近來(ちかごろ)の如き鄙劣[やぶちゃん注:「卑劣」に同じ。]なることは、無きことなり。今、姬路の酒井家、もと、前橋を領して、大老、勤られしとき、仙臺より、大筒二十挺(ちやう)、贈りし。」

とぞ。

「一挺を、車一輛に載る重さなりし。」

となり。

「今、その筒、江戶と姬路に、半(なかば)づつ藏す、と聞く。その時、鍋島家よりは、伊萬里燒の鱠皿(なますざら)・燒物皿・菓子皿・猪口(ちよく)・小皿等、凡(およそ)、膳具に陶器にて用ゆべき程の物を、千人前にして、送りし。」

となり。

「只今、尋常の客に、掛合(かけあひ)の膳を供するとき、やはり、その陶器を用ゆ。多くは敗損せしが、三ケ一(さんがいち)は、尙、殘れり。」

となり。

「又、高崎侯の祖【諱、輝貞。松平右京大夫。】、元祿中、殊更、御眷注を被(こうむ)られしかば、人々の奔走もありしが、一日(いちじつ)、加賀侯、訪問にて、面話(めんわ)のとき、

『何ぞ進上と存ずれども、事缺(ことかく)るべきにも無(なけ)れば、空しく打過(うちすぎ)ぬ。「馬を好まれ候。」と承りぬれば、國製(くにのせい)の鐙(あぶみ)にても進じ候半歟(さふらはんか)。』

などゝの物語なりしかば、

『厚意、忝(かたじけ)き。』

の旨、挨拶、あり。

 加侯、歸邸の後(のち)、使者を以て、鐙、百掛、贈られけり。

『折角の厚情なれば。』

迚(とて)、厩に繫げる馬百疋に、鞍、置(おか)せ、其鐙を掛け、使者に付(つけ)て、卽時に、加邸へ牽(ひか)せ、

『此通り、用ひ、忝(かたじけなき)。』

旨(むね)の謝詞(しやし)ありし。」

となり。

 此頃の風儀は、信(まこと)に感じ入(いり)たる事、ならずや。贈る人も、受(うく)る人も、孰(いづ)れを、いづれとも、云(いひ)がたし。

■やぶちゃんの呟き

「贈遺」人に物を贈ること。

« 甲子夜話卷之八 9 飯田侯【堀大和守。】、憲廟拜領の御麻上下幷佐野肥後守が祖先の上下 | トップページ | 甲子夜話卷之八 11 國々氣候殊なる事 »