柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「引馬山妖怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
引馬山妖怪【ひくまやまのようかい】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕芸州引馬山(ひくまやま)<広島県三次《みよし》市>の内、立入らざる所あり。七尺程の五輪に地水火風空と記し、三本(さんもと)五郎右衛門といへる妖怪ありと語り伝へしを、稲生(いのふ)武太夫《たけだいふ》といへる剛気の武士ありしが、兼ねて懇意になしける角力取《すまふとり》と、何か今の代《よ》に怪しき事の有るべき、いでや右《みぎ》引馬山《ひくまやま》の魔所《ましよ》へ行きて酒飲まんと、さゞえ<竹筒>を持ちて終日《ひねもす》吞み暮し帰りけるが、角力取は三日過ぎて、仔細は知らず相果《あひは》て、武太夫方《かた》へも朔日(ついたち)より十六日迄、毎夜怪異あつて、家僕《かぼく》迄も暇《いとま》を取り退《しりぞ》きしが、右武太夫聊(いささ)か心に掛けず、傑然として有りしが、十六日目には妖怪も退屈やしけん、さてさて気丈なる男哉(かな)、我は三本五郎右衛門なりと言うて、その後《のち》は怪異もなかりしが、中にも耐へ難かりしは、座敷内《うち》へ糞土《ふんど》を撒《ま》きしや、甚だ臭く不浄なるには困りし由。右武太夫に寄宿なしける小林専助といふ者、今は松平豊前守家来にて有りしが、右専助に聞きしと語りぬ。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之五 藝州引馬山妖怪の事」を見られたい。これは、知る人ぞ知る、私もフリークである、大妖怪怪談のチャンピオン「稻生物怪錄」(いのうもののけろく/いのうぶっかいろく:現代仮名遣)の超抄録版である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蟇と蛇」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛行器」 »