フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之六 江戶御本丸溜りの間鍵井伊家預りの事 | トップページ | 譚海 卷之六 泉州水馬觀音に福を借る事 »

2024/01/27

譚海 卷之六 公卿園池殿鯉魚狂歌の事

[やぶちゃん注:これまでのフライング単発で、推定歴史的仮名遣の読みは勿論、句読点・記号変更・追加、段落成形を行ってきた関係上、以下でも、読者の読み易さを考え、「卷之六」以降、それをルーティンに正式に採用することとする。]

 

○堂上、園池殿(そのいけどの)、碁を好(このま)せらるゝにより、いつも、川井某といふ町人、御相手にて、まゐりけり。

 一日(あるひ)、川井、まゐりたるが、不快になりて、雜掌の部屋へ入(いり)、臥(ふし)て居《ゐ》たるに、をりふし、鍼醫、參ければ、園池殿、

「よき折也。川井、療治してもらふべし。」

とて、鍼治ありけり。

 その後(のち)、川井、謝禮のため、鯉、二喉(ふたくち)、とゝのへ、右の醫師へおくりけるを、醫師、

『あまり、めづらしきものゆゑ、わたくしにたべ候も、をしき事。』

と、おもひて、やがて、園池殿へ、まゐらせけるを、園池どの、又、川井へ、つかはされければ、川井、そのこゝろを得て、あるとき、醫師に逢(あひ)たるに、

「さてさて、先日は、『御禮のため、せめて、召(めさ)るゝやうに。』とて、わざわざ、鯉、とゝのへて迄(まで)し候を、むなしく、よそヘ、おくられぬる事、わたくし、ぞんずるやうにも無ㇾ之、ざん念なる事。」

と申(まふし)ければ、毉師、赤面におよび、園池殿へ、まゐりて、川井が右のものがたり、申上ければ、わらはせ賜ひて、硯、引(ひき)よせて、書(かき)給ひぬる狂歌、とぞ。

  はりさきで釣にし鯉を園池へ

    はなてばもとの川井にぞ行(ゆく)

[やぶちゃん注:この話、人名表記に異同があるが、全く同じ内容のものが、「耳囊 卷之二 公家衆狂歌の事」にある。そちらで注もしてあるので、参照されたい。]

« 譚海 卷之六 江戶御本丸溜りの間鍵井伊家預りの事 | トップページ | 譚海 卷之六 泉州水馬觀音に福を借る事 »