柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「琵琶湖の大鯰」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
琵琶湖の大鯰【びわこのおおなまず】 〔甲子夜話巻四十八〕今玆《こんじ》三月の末、江州の琵琶湖に巨《おほき》なる黒魚《こくぎよ》浮みしを、漁人もりにて突きければ、俄かに風濤起り、湖色冥晦《めいかい》せしまゝ恐れて舟を馳せて避け還り、その事を説《くど》く。因《より》て数口《すくち》の漁夫言ひ合せ、その翌日風収まり、波穏かなるを待ちて窺《うかが》ひしかば、また昨《きのふ》の如く魚現れしを、多くの舟取捲《とりま》きて、一度に数十《すじふ》のもりを突きて魚死たり。打寄《うちより》て見るに、三間[やぶちゃん注:五・四五メートル。]余もある老《らう》鰋<なまづ>なりしと。廼(すなは)ち大網を以てやうやう陸に牽上《ひきあ》げたるを、その辺の豪民買ひ取りて膏《あぶら》を取りしに、夥しき斤両《きんりやう》[やぶちゃん注:重量。]を得たりと。鰋の腹中に髑髏(どくろ)二ツに小判金八十余斤片ありしとなり。いつの時か溺死の人を食《しよく》せしなるべし。従来秋の頃大《おほ》しけする時は、黒き物湖中に見ゆるを、土俗これを黒竜なりと云ひ伝へたり。これに於て始めてこの鰋なることを知る。これ迄天気晴朗のとき見えたること無きに、今春時候常を失し、世上流行病《はやりやまひ》ありて、地気(ぢき)も亦(また)変ありと覚しく、この鰋も時に非ずして浮みたるなるべし。(この頃《ごろ》東都にも各所の池の鯉鮒等、頻りに水面に浮めり)これ時に非ずして出《いで》たるより、漁人に獲られける。万物ともに数《すう》あることなるべし。(林《はやし》話)
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷四十八 11 琵琶湖の巨鰋」を公開しておいた。本篇の内、「金八十余斤片」とあるのは、原文では、『金八十餘片』である。原本の誤植であろう。残念なことに、底本だけでなく、『ちくま文芸文庫』でも誤ったママである。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「屛風画の女」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「灯を消す木兎」 »