柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「竜と琵琶」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
竜と琵琶【しゅうとびわ】 〔黒甜瑣語二編ノ五〕中むかしの頃まで東都の行程に、山ノ上より大石田越(おほいしだごえ)と云ふをなして、二本松または郡山などへ出でし事、折としてありと云ふ。予<人見寧>が友館生の親なる人、ある年この大石田<山形県北村山郡内>を通りし時、森の明神とやらん祭りとて、遠近《をちこち》参り(いた)詣る人多し。いかなる神を祭りしやと云ふに、土老の云へる、むかし米沢より爰へ通る琵琶法師あり。山中にて或老人に行逢ひしが、背負ひし琵琶を見て一曲聞かんと望むゆゑ、法師も草臥《くたび》れて息つかんほど、道のほとりの岩ほに坐して、地神経《ぢしんきやう》[やぶちゃん注:屋敷神の一種である地神(じがみ)を祭る経文。年末に各戸を回って竈祓(かまどばらえ)をする盲目の僧などが唱えた。]を弾じ聞かす。老人感に堪へずやありけん、またこのみて三四曲を弾ぜしむ。弾じ闋(をは)りければ老人の云へる、余りおもしろく聞きなせし謝礼に、一言申すべき事あり、今宵大石田を通らるゝとも舎(やど)り給ふなと云ふに、法師いかなる仔細の候にやと聞けば、老人の云へる、我は向ひの洞《ほら》に年久しく住めるものなるが、今宵しもこの洞を抜けんには、必ず山崩れ谷うづみて大石田の村も頽(なだ)れ崩るべし、しかしこの事かまへてく人に語り給ふな、若し語りなば御身も安穏《あんのん》ならじとて立ち別れけり。法師おもふやう、我はいやしき盲人の身なれば、この世にありても甲斐なし、余多《あまた》の人の命におよぶ事を聞きて、救はるゝ事ならば告げでやはあるべきとて、急ぎてこの村へ来り、事のやうを委しく物語けるに、村中大いに胆を潰し、さればぞかねてしも聞きつる、洞の中には大なる蟒蛇(うはばみ)ありて、人を害せし事を聞きしが、竜に位して天昇するなるべし、どうで死する我々が命、さらばこの方《はう》より取(とり)かけ平(たひ)らぐべしとて、そこら村々より人数多《あまた》雇ひてかの洞穴へ至り、洞の口へ焚草(やきくさ)を山のごとく積み上げ、洞の声を合せて火をさしければ、折しも山嵐《やまあらし》吹《ふき》しき、そこら一面に焼《やけ》ひろごりたれば、竜は定めて焼たりなん。蕉雨子[やぶちゃん注:出羽国久保田藩の藩士で国学者であった作者人見寧の号。]思へらく、竜にして豢(やしな)はるべきは真竜にあらず、かゝる凡庸卑下の法師の撥音(ばちおと)に感じ大事を語りし、これも真竜に非《あら》ざめり。さてかの盲人は村中救はでやあるべきとて、唐櫃ヘ隠し三重四重に掩ひて出で行きしが、帰りて見ればむざんや、この法師からだは段々(きたきた)に裂かれて死にけり。一郷の命の親とて、それより明神に祭れりと云ひ伝へしが、幾としほど前の事にや。けふこそその法師の死せし日なりと語りしとなん。
[やぶちゃん注:ここで改行になっているのはママ。引用原本では続ている。序でなので、ここで注する。
「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。標題は『玉林寺の琵琶(には)』。この話、「山形県大石田町」公式サイトの「おおいしだものがたり 第四十二話 盲(めくら)の琵琶法師(びわほうし)が大石田を救った伝説について」で現代語に訳して、紹介されてあり、その後に、『この伝説は、故大林東京大学教授』大林太良氏に『よれば「遊歴の芸人たちがそのお得意先の地域社会に、単なる芸の売買という以上の深いつながりをもっていたことを示して」おり、「極端な場合には、一身を犠牲にしても、その地域社会のためになろうとし、また地域社会のほうでも、この命の親の琵琶法師を明神として祀って恩に報いた」とその意義を解釈しています』。『現在、この伝説にある「森の明神」の所在は不明で、この伝説そのものも語り継がれていません。今から』二百『年以上前の本から、大石田にこのような興味深い伝説があったことがわかります』とあった。
「山ノ上より大石田越(おほいしだごえ)と云ふをなして、二本松または郡山などへ出でし事、折としてあり」「山ノ上」不詳だが、以下の大石田より、北・北東・北西に位置するであろうことを考えると、名の共時的な点から、東北にある現在の山形県最上郡最上町(グーグル・マップ・データ。以下同じ)の辺りを指す語ではあるまいか? 「大石田」山形県北村山郡大石田町。「二本松」福島県二本松市。「郡山」福島県郡山市。]
秋田大館《おほだて》の辺り独鈷村《とつこむら》<現在の秋田県大館市内>大日堂にも一つの物語りあり。延享の頃、一人の盲人この堂へ通夜せしが、いづくともなく一人の叟《おきな》来り、あれこれ物語り中《うち》、御坊は琵琶を弾き給ふやと云ふに、やつがれ若かりし時は少しく業(わざ)くれ[やぶちゃん注:余技としてすること。手慰み。]にかきならす事を好みしと云ふに、老人の云く、ほとり近き鳳凰の麓の寺にむかし此所を知りし浅利の君(世に『浅利物語』あり、卑人の塗抹にして、むかし横手の守堡たりし小野寺氏の事を記せし『小野寺興廃記』などに似たり)の弄《もてあそ》び給ひし琵琶あり、さいつ頃までは折としてその雅曲を聞きしが、家亡び人逝きてより、絶えて清音を聞かず、四つの緒《を》今に恙《つつが》なければ、とり来りて参らせんとて立出でしが、程なく携へ来りしを、終夜《よもすがら》かきならし聞かせけるに、老人歓び、我も近き頃ほど遠く去るなり、今宵思はざるこの曲を聞きて、百年の幽懐《いうくわい》[やぶちゃん注:心の深い思い。]を開けりとて、琵琶を盲人に与へて去れり。一ト月ほど経(すぎ)て小田瀬の川崩れ、蟄竜の天昇せしと云ひしも、かゝる事にやあらん。盲人の事は知らず、琵琶は今にこの堂にのこれり。鳳凰山玉林寺は浅利家累代の香刹(てら)なり。この琵琶むかしはこの寺にありしや。
[やぶちゃん注:「秋田大館の辺り独鈷村」現在の秋田県大館市比内町(ひないまち)独鈷。
「小田瀬の川」不詳。独鈷を貫流する川は「犀川」とある。
「浅利の君」戦国時代の出羽国比内郡を支配した国人浅利則頼(?~天文一九(一五五〇)年)のこと。当該ウィキによれば、『甲斐源氏庶流で甲斐国八代郡浅利郷』『に拠った浅利氏の庶流』。『智勇文武音曲に優れた人物で、特に琵琶を愛した』(☜)。『十狐城を本拠地として比内浅利氏の勢力拡大を目指し』、『比内郡における一大勢力とした。現在の二ツ井町荷上場館平城から上津野までを席巻し』、『各地の国人を併合した。独鈷城』(☜)・『笹館城・花岡城・扇田長岡城を主力とし、西の守りには娘婿・牛欄を八木橋城に配置して守りを固めた』とあるから間違いない。
「浅利物語」書名は国立国会図書館デジタルコレクションの検索で見出だせはする。筆者が評価していないので、調べる気はない。
「横手の守堡たりし小野寺氏の事を記せし『小野寺興廃記』」不詳。ネット上のPDFの幾つかに名は出るが、「似たり」だから、これ、調べる気にならない。]