フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之八 上野伊香保溫泉の事 同國草津の湯 | トップページ | 譚海 卷之八 大筒のろし・田村矢等の事 »

2024/02/19

譚海 卷之八 備前家士詠歌幷ひちりきの事

[やぶちゃん注:「ひちりき」は「篳篥・觱篥」で、雅楽用の管楽器。大と小とがあったが、現在残っているのは、小篳篥で、長さ六寸(約十八センチメートル)の竹管(ちくかん)に、前面に七個、後面に二個の指穴を開け、指穴を除いた部分に樺の皮を巻き、上端の部分に「舌(した)」或いは「蘆舌(ろぜつ)」と称する蘆(あし)製の二枚のリードを差し込んだもの。西アジアに起こり、日本には奈良時代初期に中国から伝来した。音は鋭く、哀愁を帯びる。その大きく長いものを大篳篥というが、平安中期には廃絶した。「ひりつ」とも呼ぶ。参照した「精選版 日本国語大辞典」の当該項に図が載る。

 なお、この前話「譚海 卷之八 房州の犬伊勢參宮の事」は既にフライング公開してある。]

 

○備前の家老に某といふ人、名は「よしかせ」と云(いふ)。和歌の堪能にて、役義[やぶちゃん注:ママ。「役儀」。]の外は、詠出三昧(えいしゆつざんまい)に成(なり)てゐる人、あり。上冷泉殿門人にて、爲村卿も、殊に御深切ありし人と聞ゆ。

 ある年の、「夏ひでり」にて、雨、久しく、ふらざりしかば、百姓共、

「雨乞(あまごひ)の歌をよんで給(たまは)るべき。」

よし、願(ねがひ)けるに、數度(すど)、辭退せしかども、强(しい)て望(のぞみ)ければ、是非なく、

 世をめぐむ道したゝずば民草(たみぐさ)の

      田面(たのも)にそゝげあまの川水

と、よみやりけるに、卽時に、雨、降(ふり)て歡喜しける。

[やぶちゃん注:「したゝずば」の「し」は副助詞で、強意。]

 又、其後(そののち)、何(いづれ)の年にか、旱魃(かんばつ)せしに、百姓ども、ありし事を、おもひいでて、又、雨乞の歌を願ければ、此人、

「二度迄は、あるまじき事。」

とて、强(しひ)て辭退せしかども、承引(しよういん)せざりしかば、せんかたなくて、又、此たびも、一首、詠みける。

  久堅(ひさかた)の雲井の龍も霧を起(おこ)せ

             雨せきくだせせきくだせ雨

 此度(このたび)も、例の如く、雨、降(ふり)しかば、百姓ども、人丸(ひとまる)の如くに覺えられたる人なりとぞ。

 又、同藩に、東照宮の祭禮、每年おこなはるゝに、本社より、御旅所(おたびしよ)へ御出(おいで)の事、有(あり)。其間(そのあひだ)の道のり、一里にも、あまりたる所なれば、中途にて、いつも御休所(おたびしよ)、有(あり)て、それより又、ねりいでて行(ゆく)事なり。

[やぶちゃん注:「東照宮」現在の玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう:グーグル・マップ・データ)が後身。]

 いつの年にか、神輿(しんよ)を、例の如く、中途の御休所にとどめてありしに、此日は、家中の諸士、みな、甲冑して供奉する事なるに、いか成(なる)事にか、そこにて、一人、聲をあげて呼(よび)ければ、それにつきて、數(す)百人一同に、聲をあはせてさけびたる。

 そのひゞき、甚(はなはだ)、らうがはしく、中々、制しあへぬ體(てい)なりしかば、奉行の人も、いかにとも仕兼(しかね)たる所に、ある家士、壹人、床几(しやうぎ)にかゝりて居(ゐ)たるが、鎧の引(ひき)あはせより、「ひちりき」を取出(とりいだ)して、平調(へいてう)[やぶちゃん注:穏やかな調べ。]の「五常樂(ごじやうらく)」の音取(ねとり)[やぶちゃん注:音楽を演奏する前に、楽器の音調を試みるための、短い一種の序奏。神楽・雅楽・能楽などで、多くは笛を主に行われる。]を吹(ふき)すましたりければ、さしもらうがはしかりし、人聲(ひとごゑ)、

「ひし」

と、しづまりかへりて、靜謐(せいひつ)に成(なり)たる、とぞ。

「機轉の所作(しよさ)、國主も、殊に感じ給ひし事なり。」

と、かたりし。

「總て、備前には和歌管絃等を嗜(たしなむ)人、多し。戲(たはむれ)にも「上(じやう)るり」[やぶちゃん注:ママ。「淨瑠璃」。]・「小うた」など、うたふ人は、なき事。』

とぞ。

[やぶちゃん注:「五常樂」雅楽の曲名。序破急の完備した唐楽で、舞人四人によって舞われる。急の部分は、管弦の形でも、しばしば単独に演奏される。唐の太宗の作とされ、曲名は仁・義・礼・智・信の五常に由来すると言われるが、異説もある(平凡社「百科事典マイペディア」に拠った)。]

« 譚海 卷之八 上野伊香保溫泉の事 同國草津の湯 | トップページ | 譚海 卷之八 大筒のろし・田村矢等の事 »