譚海 卷之八 丹後にくらがり峠道をひらき幷大江山の事
[やぶちゃん注:標題の「幷」は「ならびに」と読む。]
○丹後「天の橋立」より、大坂へ三十里といへども、其一里、五十町、三、四十町成(なる)ありて、遠近、たしかに定(さだめ)がたし。
[やぶちゃん注:江戸時代、一里は三十六町、一応は現在の三・九二七キロメートルとされたが、地方によって、古くからあった一里をわずか六町(六百五十四・五四メートル)とする「小道(こみち)」(主に東国で使われたことから「坂東道」(ばんどうどう)・「東道」(あずまみち)・「田舎道」(いなかみち)等とも称した)が、同じ地方であっても、階級や元の出身地により、分別されることなく、先の「大道」(おおみち:こちらは「西国道」「上道」(かみみち)等とも称した)混用されたのである(その他にも一単位が短い別な「小道」型もものが複数あったらしい)。例えば、江戸の武士であっても(開府の翌年、慶長九(一六〇四)年、徳川家康が、子の秀忠に命じて全国に「一里塚」を敷設させている)、代々の先祖が、土着の武蔵及び周縁地の出身であった場合、好んで「坂東道」を使った例を、私は、資料や随筆で、よく見かける。ただ、ここの「三十里」(約百十八キロメートル弱)は現在の一里換算で何らおかしくはない。最短コースで「天の橋立」から「大坂」までを試しにトレースすると、確実に百二十キロメートルはあるからである。]
三十里、皆、山路にて、其中に「くらがり峠」と云(いふ)所、大江山の東にあり。至(いたつ)て難所、「一騎うち」の道にして、壹年には、二、三人づつ、谷へ落(おち)て、死(しな)ざる事なき、山間の往來なり。
[やぶちゃん注:「くらがり峠」恐らく例の津村の聴き違いである。京阪で知られた「暗峠・闇峠」(くらがりとうげ)は大坂の東方、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境(グーグル・マップ・データ。以下同じ)であり、話が合わない。「大江山の東にあり」とあるので、大江山の東にある普甲峠(ふこうとうげ)のことであろう。
「一騎うち」乗馬している場合は、一騎のみしか通れない狭隘険阻な山道であることを言う。]
あるとし、京師の者某、志(こころざし)をおこして、此道を切開(きりひら)き、今は、道はゞ、三、四尺ほどに成(なり)て、往來のあやまちなく、貳百五十金ほど費(つひへ)たり、とぞ。
大江山の頂(いただき)に「鬼が城」有(あり)。麓より五十町、有(あり)、荊辣(いばら)、道をふさぎて、甚(はなはだ)、行(ゆき)がたし。案内の者を賴(たのむ)といへども、大かたは、いなみて、行(ゆく)者、稀なり。其所には、石門(いしもん)の側(かたはら)に大成(おほきなる)穴、有(ある)のみなり。
[やぶちゃん注:「鬼が城」「石門の側に大成穴、有」これは現在の「鬼の岩屋」である。サイド・パネルの写真のここがそれ。そこにある解説版をみられたい。三つの伝説が記されてある。宮津市公式サイト内の「鬼が残した数多の痕跡!? 須津にひっそりと残る「鬼の岩屋」も画像と解説があってよい。内部には「千畳敷」などがあるが、自然洞窟と思われる。]