フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之九 同國福島領かひこ飼事 | トップページ | 譚海 卷之九 羽州秋田領より諸方往來雪中坦路の事 »

2024/03/01

譚海 卷之九 江戶より仙臺まで東海濱通り里程の事

[やぶちゃん注:標題は「えどより、せんだいまで、ひがしはまどほり、りていのこと」と訓じておく。]

 

○江戶より、東濱通(ひがしはまとほり)、仙臺に至るには、千住より、水戶迄、二日路(ふつかみち)、水戶より、岩城領、湯本まで、一日半、「湯もと」より、相馬まで、一日半、相馬より、仙臺まで、十二里、仙臺城下より、雄島までは、陸行(りくかう)、九里なり。仙臺より、羽前銀山(うぜんぎんざん)ごえの道は、仙臺領、「七きた」といふより入(いり)て、本道中(ほんだうちゆう)、尾花澤へ來(きた)るまで、二日路なり。但(ただし)、仙臺より、七北迄は、壹里半なり。

[やぶちゃん注:前話の注で示した通り、これは津村自身の実計測里程である。

「東濱通」「浜通り」は、福島県の東部に相当し、太平洋側沿岸の地域。東の太平洋と、西の阿武隈高地に挟まれており、南北に細長い。当該ウィキに載る地図が判り易い。

「岩城領、湯本」「湯もと」現在の福島県いわき市常磐湯本町(じょうばんゆもとまち)三函(みはこ:グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

「相馬」福島県相馬市

「仙臺城下より、雄島までは、陸行、九里なり」「仙臺城下」は、この中央附近。「雄島」は松島海岸の南の陸に近い島名。「九里」約三十五キロメートル。現行で仙台城下から雄島まで、ざっくりと計測すると、約三十キロメートルほどあるので、この里程は現行の「一里」と考えてよい。

「羽前銀山(ぎんざん)ごえの道」は、現在の国道三百四十七号沿線にある、「銀山温泉」であろう。私は二度、入湯したことがある。

『仙臺領、「七きた」』宮城県仙台市泉区七北田(ななきた)であろう。

「尾花澤」山形県尾花沢市。]

« 譚海 卷之九 同國福島領かひこ飼事 | トップページ | 譚海 卷之九 羽州秋田領より諸方往來雪中坦路の事 »