フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之八 水戶かなさ山明神の祭禮事 | トップページ | 譚海 卷之八 うさぎ腹つゞみをうつ事 »

2024/02/16

譚海 卷之八 同所筑波山來由の事

[やぶちゃん注:「同所」は前の話を受けて「常陸國」を指す。「筑波山」(つくばさん)はここ(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。標高八百七十七メートル。]

 

○筑波山に、每年五月晦日(みそか)、龍燈を現ず。

 其夜、東海より、遠く、火、來(きた)る。

 夫(それ)に合(あはせ)て、近き山中、又は、池中・澤中よりも、皆、龍燈、現じ來る。數(す)百に及(およぶ)事なり。

「小の月は、廿九日にある。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「龍燈」私のサイト版の南方熊楠の「龍燈に就て」PDF)を見られたい。]

「每年、此夜、人、參詣して見るに、山をこえ、林をうがちて、所々より來る火、螢の如くに集る事。」

とぞ。

 又、筑波山に屬せる加波山(かばさん)と云(いふ)山、有(あり)。此山に、櫻、多し。土人は「かんば櫻」と云(いふ)。

「是、『かには櫻』の事なり。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「加波山」筑波山の北東北のここ。標高七百九メートル。

「かんば櫻」「かには櫻」バラ目バラ科サクラ属サクラ品種カンバザクラ Cerasus × media ‘Kaba-zakura’ があるが、これではなく、加波山に多いのは、一般的なサクラ属ヤマザクラ Cerasus jamasakura である。恐らく「加波櫻」(かばざくら)が訛ったものであろう。因みに、材木名にブナ目カバノキ科カバノキ属カバノキ(タイプ種)Betula pubescens を「カバザクラ」と呼ぶが、無論、全く縁はない。]

 つくばの東の麓に「大御堂(おほみだう)」と云(いふ)有(あり)。坂東覩音の札所なり。其所(そこ)にて順禮の者、うたふ歌に、

「入相の鐘はつくばの名にたちて

    かく夕暮に家ぞ戀しき

と、いへり。是は筑波山に大成(だいなる)鐘(かね)、有(あり)、龍宮より來(きた)る物にて、往古、此鐘を撞(つく)事のありしに、山壑にひゞき、東海より、つなみ、おほく押入(おしいり)、人民、多く溺死せり。かゝる事、兩度迄、有しかば、今は、此かねを地上におろして、長く、つく事を、ゆるさず。誠に大成鐘にて、形も奇異成(なる)物なり。鐘のひゞく時は、龍宮より、

「鐘をとりかへさん。」

とて、かく、津波などは入(いり)たる事のよし、「風土記」にも、しるせり、とぞ。

[やぶちゃん注:「大御堂」現在は護国寺別院筑波山知足院中禅寺大御堂が正式名。真言宗豊山派で、本尊は十一面千手観世音菩薩。坂東三十三観音第二十五番札所。但し、明治初年の忌まわしき「神仏分離」により、一度、廃寺となった。現在は東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺別院で、鐘は当時のものではないのだろうが、普通に吊られてあり、普通に打っている。現在位置は筑波山の「東」ではなく、「南西」である。]

 又、筑波山は天竺の靈鷲山(りやうじゆせん)の一峯(いつぽう)、とびきたりて成(なり)たる山成(なる)由。花山法皇、御順禮のついで、御製とていひ傳へたる歌、

「わしの山飛來(き)てこゝにつくばねの

      女神を神へみつきとぞ成(なす)

といふ、此事も「風土記」に見えたり。

 靈鷲山の東西の隅を裂(さき)て、諸神、取來(とりきたつ)て、いざなぎ・いざなみの大神に貢(みつぎ)す、としるしたり、とぞ。

[やぶちゃん注:「靈鷲山」インドのビハール州のほぼ中央に位置する山(この中央附近)で、大乗経典にでは、釈迦が「観無量寿経」や「法華経」を説いたとされる山として知られる。サンスクリット語では「グリドラクータ」、パーリ語では「ギッジャクータ」。

「花山法皇」「御製」和歌集には見当たらない。]

« 譚海 卷之八 水戶かなさ山明神の祭禮事 | トップページ | 譚海 卷之八 うさぎ腹つゞみをうつ事 »