フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之七 相州つく井の神大蛇祭禮の事 | トップページ | 譚海 卷之八 水戶かなさ山明神の祭禮事 »

2024/02/16

譚海 卷之七 官醫池原氏の弟子蛇の祟にあひし事 / 卷の七~了

[やぶちゃん注:底本では「目錄」の順列に問題がある。国立国会図書館本のそれが正しい。本巻は底本冒頭の竹内利美氏の解題によれば、巻中初出の最新年次を寛政三(一七九一)年とするが、ある論文で、信頼出来る幕府資料の記載に、この五年前の天明六年の記録があり、この「官醫池原氏」のことと思われる幕府奥医師「池原雲洞」の名を見出せた。

 なお、本篇を以って「卷の七」は終っている。]

 

○官醫池原氏の弟子下野(しもつけ)[やぶちゃん注:現在の栃木県。]の者成(なる)が、江戶に久しくありて、老後在所へ歸り住(すみ)けり。在所は日光山の北にあたりたる所にて、山ふかき里なり。

 ある日、せど[やぶちゃん注:「背戶」。家の裏山。]の山へ行(ゆき)たるに、長さ三間[やぶちゃん注:五・四五メートル。]ばかりもあるらんとおぼしき蛇、よこたはりてうごかずして有(あり)。

 母・娘など、大(おほい)に怖(おそれ)て、せんかたなければ、竹にて、蛇のあたりの草を、しづかに、はらひはらひしければ、蛇、やうやく動(うごき)て、山のかたへ行去(ゆきさり)けり。

 其後(そのご)、此蛇、日々、此醫師の家ちかくきたりて、後々(のちのち)には、甚(はなはだ)馴(なれ)たるさまなれば、いよいよ、おそれて、

「何とぞ、此蛇、來たらぬやうに。」

と、修驗者(しゆげんじや)などたのみて、祈禱させなどしたるに、其しるしも、なし。

 ある日、朝、とく、戶を明(あけ)たれば、此蛇、その庭に來りて、緣頰(えんづら)[やぶちゃん注:「緣側」に同じ。]ちかくに、とぐろ卷(まき)て、あり。

 室内、大に驚き、さはぐ時、例の修驗者、門を過(すぎ)ければ、呼入(よびいれ)て、

「何とぞ、守札(まもりふだ)給はれ。」

と、いひしに、修驗者の家にある犬、同じく來(きた)るをみて、修瞼者、犬を呼びて、かけゝれば、犬、やがて、蛇のかたはらにはしり行(ゆき)て、くひつかんさまにて、聲をたてて、しきりに吠(ほえ)ければ、此蛇、首をもたげて、犬をにらまへ、口より息を吐(はき)て、うなりいかるさま、おそろしさ、たとへんかたなし。

 犬は、ますます、うめきほえて、とびかゝらんとす。

 蛇は、犬を、くはんとて、うなりいかるに、後々(あとあと)は、たがひに、息もせず、にらみあひたるまゝにて、勝負、わかたず。

 既に、あした[やぶちゃん注:ここは「朝」の意。]より夕(ゆふべ)に成(なる)まで、かくありければ、家内の者も、修瞼者も、物くふ事もわすれて、まもり見つゝゐしが、あまりに時をうつしたれば、修驗者、庭におり立(たち)、竹を持(もつ)て、蛇の喉(のど)を突(つく)ともなく、少しばかり、竹にて、いろひたるに[やぶちゃん注:いじったところが。]、蛇、あやまたず、たふれて、息たへたるさまなり。

 犬も、同時、たふれてありけるが、死(しせ)ずと、いへり。

 蛇は、かくて、二、三日、置(おき)けるに、色もかはりて、死(しし)たると覺えければ、哀(あはれ)なる事に思ひて、うしろの山に大なる穴を掘(ほり)て、蛇を、うづめ、其上に塚を築(きづき)て、石を、たてておけり。

 其邊(そのあたり)のわかきものをはじめ、修驗者、頭(かしら)とりて、かく、築ける、とぞ。

 蛇は、ながさ二間五尺[やぶちゃん注:五・一五メートル。]あり、もつこに、三つに入れて、運び、うづめしと、なん。

 扨さて)、其程(そのほど)過(すぎ)さず[やぶちゃん注:程無く直ぐに。]、修驗者は胸をやみ、此蛇のくるしむごとく、うめきて終(つひ)に病死せしかば、いよいよ、

『あしき事。』

に、おもひて、夜は、外へ出るものなきほどに、おそれあへりしが、ある日、鄰村より、病人の療治をたのみて、此醫師のもとへきたりしに、

「遠き所なれば、夜に成(なり)ぬべし。此節、夜は通行を恐るゝ事なるうへに、殊に川わたしもありて、夜は、わたし守なければ、行(ゆき)がたき。」

よしを、いひけれど、例のわかきものら、氣の毒におもひ、

「御越(おこい)ありて療治せられば、一人助(たすか)る事に侍る。もし、夜分に及びなば、われら、川ばたまで迎(むかへ)に參りて、わたし守なくとも、舟を出(いだ)し、渡して歸(かへり)給ふやうになすべし。」

と、すゝめければ、

「さらば。」

とて、醫師、行けり。

 扨、いひしごとく、川の邊(あたり)にては、夜に成(なり)しかば、聲を立(たて)て呼(よぶ)に、むかひのきしにも、此わかきものら、待出(まちいで)て、いそぎ、舟を出(いだ)さんとするに、竿、なかりしかば、

「そこら、竹を、もとむる。」

とて、しばし、てうちんを、かたへの家の軒(のき)につりおきけるに、一陣の怪風、

「さ」

と、吹來(ふききた)りて、あやまたず、此火、軒に、もえうつりければ、人々、手まどひ[やぶちゃん注:慌てふためくこと。]をして、

「うちけさん。」

と、しけれど、火、暫時に盛(さかん)に成(なり)て、一村、のこりなく、燒亡に及(および)けり。

 醫師も、此體(てい)を見て、

「舟に乘歸りても、家もやけぬれば、住居(すまい)する所なし。」

とて、病家へ、もどりて、二、三日、とまりてありしに、村のものども、このわかきものらをからめとらへて、醫師の泊り居(を)る病家へ、つれ來り、

「此たびの出火は、全く、此ものどもが所爲にて、其張本は、こゝにある醫師なれば、とらへて、そのよし、代官所へ訴申(うつたへまふす)べし。」

とて、つひに、醫師をも、からめて、失火のしだい、うつたへければ、殘りなく入牢せられ、拷問の上、火をつけし科(とが)に定(さだま)りけるこそ、是非なき次第なり。

 此由を醫師のはゝ、歎悲(なげきかな)しみて、色々に詫(わび)をなし、人を賴み、金子・賄賂等、用(もちひ)ける爲(ため)に、所持の田地をも、殘りなく賣(うり)はらひなどして、やうやうに、

「其科(とが)に、あらざる。」

よしに、定(さだま)り、出牢せしかど、田地もなく、家もやけぬれば、在所に住居(すまい)する事、かなはで、母・娘も、人の許(もと)に奉公する身となり、醫師も又、江戶へ立歸(たちかへり)て、甚(はなはだ)貧窮成(なる)體(てい)にて、さまよひあるきけるを、知(しり)たる人の行(ゆき)あひて、

「いかゞせられし事にや。」

と問ひしに、此醫師、件(くだん)の次第を物がたりして、

「不幸の事にはありけれど、然し、是も彼(かの)蛇の祟に遇(あひ)侍りし故なるべし。」

と、かたりぬるとかや。

« 譚海 卷之七 相州つく井の神大蛇祭禮の事 | トップページ | 譚海 卷之八 水戶かなさ山明神の祭禮事 »