譚海 卷之九 北海𢌞りの船直乘の事
[やぶちゃん注:「直乘」は「ぢきのり」と読んでおく。]
○羽州秋田領、能代(のしろ)と云(いふ)は、北陸[やぶちゃん注:底本では編者傍注で『(極北)』とある。]・津輕、境(さかひ)にて、繁昌の地なり。
同郡、銅山より、荷を積出(つみいだ)す所にて、能代湊より、秋田本城の土崎湊(つちざきみなと)まで廿五里有(あり)、土崎湊より大坂迄は、五百八十二里、有(あり)と、いへり。
[やぶちゃん注:現在の秋田県秋田市土崎港相染町(つちざきみなとそうぜんまち)の土崎港であるが、「ひなたGPS」の戦前の地図の方が判り易い。]
是、「北𢌞り」の限(かぎり)なり。
「北𢌞り」の舟、越後海邊までは、浦に沿(そひ)て行(ゆき)、能登の鼻にいたりて、浦に沿て、まはれば、甚(はなはだ)、海路、迂遠なるゆゑ、近來(ちかごろ)は、「沖乘(おきのり)」といふ事をはじめて、隱岐の國の北より、直(ぢき)に、土崎湊へ乘着(のりつけ)るやうにせし事なり。
されど、此沖乘(おきのり)は、日本の地を、はなるゝ事、百里餘も、沖を乘るゆゑ、順風ならでは、乘(のる)事、がたし。
又、
「深夜、沖に舟をかけて泊(とまり)たるに、前後、一向、目あてなく、日本をも、はるかに離(はなれ)たると思へば、ことの外、こゝろぼそく、安心せざるものなり。」
と、船頭の、ものがたりせしよし、なり。
[やぶちゃん注:これは、対馬海流に乗って、能登及び佐渡島の西側を航行するルートを指していよう。されば、佐渡を過ぎると、最大で八十キロメートル弱近く、本土から離れる。船頭のつぶやきも、よく判る。
「百里餘」これは例の「坂東道」(=「小道(こみち)」)であろう。一里を六町(六百五十四・五四メートル)とする。六十五キロメートル強。]
« 譚海 卷之九 同侯の奥へ戲者招かるゝこと幷數學の事 | トップページ | 譚海 卷之九 寬政元年蝦夷一件の事 同斷事一件 »