フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之九 同侯の奥へ戲者招かるゝこと幷數學の事 | トップページ | 譚海 卷之九 寬政元年蝦夷一件の事 同斷事一件 »

2024/02/25

譚海 卷之九 北海𢌞りの船直乘の事

[やぶちゃん注:「直乘」は「ぢきのり」と読んでおく。]

 

○羽州秋田領、能代(のしろ)と云(いふ)は、北陸[やぶちゃん注:底本では編者傍注で『(極北)』とある。]・津輕、境(さかひ)にて、繁昌の地なり。

 同郡、銅山より、荷を積出(つみいだ)す所にて、能代湊より、秋田本城の土崎湊(つちざきみなと)まで廿五里有(あり)、土崎湊より大坂迄は、五百八十二里、有(あり)と、いへり。

[やぶちゃん注:現在の秋田県秋田市土崎港相染町(つちざきみなとそうぜんまち)の土崎港であるが、「ひなたGPS」の戦前の地図の方が判り易い。]

 是、「北𢌞り」の限(かぎり)なり。

 「北𢌞り」の舟、越後海邊までは、浦に沿(そひ)て行(ゆき)、能登の鼻にいたりて、浦に沿て、まはれば、甚(はなはだ)、海路、迂遠なるゆゑ、近來(ちかごろ)は、「沖乘(おきのり)」といふ事をはじめて、隱岐の國の北より、直(ぢき)に、土崎湊へ乘着(のりつけ)るやうにせし事なり。

 されど、此沖乘(おきのり)は、日本の地を、はなるゝ事、百里餘も、沖を乘るゆゑ、順風ならでは、乘(のる)事、がたし。

 又、

「深夜、沖に舟をかけて泊(とまり)たるに、前後、一向、目あてなく、日本をも、はるかに離(はなれ)たると思へば、ことの外、こゝろぼそく、安心せざるものなり。」

と、船頭の、ものがたりせしよし、なり。

[やぶちゃん注:これは、対馬海流に乗って、能登及び佐渡島の西側を航行するルートを指していよう。されば、佐渡を過ぎると、最大で八十キロメートル弱近く、本土から離れる。船頭のつぶやきも、よく判る。

「百里餘」これは例の「坂東道」(=「小道(こみち)」)であろう。一里を六町(六百五十四・五四メートル)とする。六十五キロメートル強。]

« 譚海 卷之九 同侯の奥へ戲者招かるゝこと幷數學の事 | トップページ | 譚海 卷之九 寬政元年蝦夷一件の事 同斷事一件 »