譚海 卷之八 備前平戶の人海わたりの事 / 同所より朝鮮國幷長白山見ゆる事
[やぶちゃん注:この二篇は、明らかに並べて書かれたものと判断し、カップリングした。]
○肥前平戶の沖、「九十九島」と云(いふ)。其西にあたりて、入海(いりうみ)、有(あり)。
[やぶちゃん注:広義の「九十九島」は北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島であり、国土地理院図のこちらで、「北九十九島」と「南九十九島」(ここに「九十九島湾」がある)が確認出来る。当該ウィキによれば、『島の総数は現在公式には』二百八島と]『されている。これは「九十九島の数調査研究会」の』二〇〇一『年時点』の『調査によるものであるが、島の定義等により異説もある』。「西海国立公園 九十九島全島図鑑」『(芸文社)著者の澤恵二による実地調査では、満潮時に他の陸地から独立して海面上にあり、植物が生えているという基準で』二百十六島『あるという』とあり、殆んどは、『小さな無人島や岩礁で、人が住む有人島は黒島、高島、それに本土から橋で行き来できる前島と鼕泊(とうどまり)島の』四『つである』とあった。]
入海は大村領と、長嶋のうしろをうけて、ひろさ四十里餘(あまり)あり。島々、尤もおほし。
[やぶちゃん注:「大村領」肥前国彼杵(そのぎ)地方を領した大村藩。藩庁は玖島(くしま)城(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)で、現在の長崎県大村市内にあった。
「長島」大村湾北端に浮かぶ長崎県西海市西彼町(せいひちょう)小迎郷(むかえごう)の長島。
「四十里」現行の一里では百五十六キロメートルになるが、津村は京都生まれだが、江戸に住んだから、「坂東道」(=「小道(こみち)」。一里を六町(六百五十四・五四メートル)とする)で言っているとすれば、二十六キロメートル強となる。だが、狭義の現行の「九十九島」は、公式には「西海国立公園」としての「九十九島」は四十五キロメートルとするし、本土海岸線をリアスを概ね無視し、ざっくりと計測すると、三十五キロメートルほどになる。但し、前の「中嶋のうしろ」という表現からは、ここでは、「九十九島」の南端を、佐世保湾を含めて言っていることが判るので、それを足すと、六十六キロメートルほどになる。されば、「坂東道」ではなく、現行の一里でリアス海岸をこまめに計測するなら、ドンブリで、百五十六キロメートルぐらいの数値は出そうではある。]
此入海の口は、「りうの島」と、「小浦」と云(いふ)所にて、わたり五十間[やぶちゃん注:九十・九メートル。]ばかりあり、袋の口のごとし。
[やぶちゃん注:「りうの島」当該ウィキの「主な島」の項に「龍宮の正門(音無瀬)」があり、『金重島』(かなしげじま)『と高島のほぼ中間、浮瀬の北方に暗礁がある。波穏やかな干潮時に海底を見ると、約十尋(ヒロ)の下に大岩石がならび立ち、その上に』一『枚の岩が覆われて、ちょうど鳥居のように見える。そんな事から昔からここは、竜宮の正門だといわれている』とあるのが、それであろうか。グーグル・マップ・データでは、暗礁(干潮時は水面上に出る。サイド・パネルに写真あり)らしき「肥前大平瀬灯標」とある。
「小浦」不詳。ただ、前の肥前大平瀬灯標の北直近に、やはり暗礁があり、国土地理院図では、「小平瀬」とあり(「大平瀬」より百五十メートル東北)、これがそれである可能性が高いように私には思われる。]
其わたりのあはひを、西北、海の汐(しほ)、さし引(ひき)する故、鹽[やぶちゃん注:「汐」。後も同じ。]のさし引の度(たび)は、四十里の鹽、五十間の、せばき所を過(すぐ)る故、汐のいきほひ、甚(はなはだ)、はげしく、岩にふれ、島にあたりて、其ひゞき、雷(かみなり)のごとし。往來の舟も、鹽のさし引(ひき)のときは、決(けつし)て出入(でいり)しがたきゆゑに、其時をさけて、往來する事、とぞ。鹽のさし引のときに、行(ゆき)かゝる舟は、皆、十里、二十里、退(しりぞい)て、泊(とまり)にかゝり、それをまつ事にて、遠き所の泊りまでも、鹽の岩に競(きそひ)てさし引(ひく)おと、おびたゞ敷(しく)聞ゆる、とぞ。
平戶より大坂まで、陸路は、十日、路(みち)も有(あり)。舟にて追手(おひて)よければ、半日のほどに、大坂まで到る事、とぞ。
○「平戶にて、晴(はる)る日は、朝鮮國、甚(はなはだ)、近く、みゆ。一帶(いつたい)の山、長く、つらなりて、西南にそびえたるは、長白山成(なる)。」
由(よし)、云(いへ)り。
「壹岐・對馬の兩島は、手にとるばかり、近くみゆる。」
と云(いひ)、
「因幡(いなば)邊(あたり)にても、北海(ほくかい)の所にては、朝鮮、見ゆ。」
と、いへり。
[やぶちゃん注:平戸から朝鮮半島が見えるというのは、イカサマであろう。凡そ、見えるはずがない。対馬・壱岐なら判るが。ファタ・モルガナ(Fata Morgana;イタリア語。古代ケルト人のアーサー王伝説の中で、魔術師で王の義姉モルガン・ル・フェ(Morgan le Fay)に由来し、fairy Morgan の意。イタリアのメッシーナ海峡(Strait of Messina)の蜃気楼がモルガンの魔術によって作られるという言い伝えがあったことによる)。ファタ・モルガナは、完全に絶望した人間にのみ見えるとも言われる海の蜃気楼である)だわ。
「長白山」北朝鮮と中国国境にある名山白頭山の別名。見えるワケ、なかろうがッツ!
「「因幡(いなば)邊(あたり)にても、北海(ほくかい)の所にては、朝鮮、見ゆ。」見えませんて!!!]