譚海 卷之九 畿内・勢・尾の人產業の事
[やぶちゃん注:「畿内」大和・山城・摂津・河内・和泉の五国。現在の奈良県・京都府中南部・大阪府・兵庫県南東部を合わせた地域。「勢」伊勢国。「尾」尾張。]
○五畿内・伊勢・尾張などの人は、耕作の外に、一種の業(げふ)をなして、貨殖を事とし、利に走る事、其(それ)、性(せい)なり。中國・西國に至(いたる)迄、みな、しかり。
茶をうゑ、「こかひ」[やぶちゃん注:「蠶飼」。]をなし、瀨戶物をやき、松の油煙(ゆえん/やに)をとるなど、瑣細(ささい)[やぶちゃん注:「些細」に同じ。]の事にいたるまで、其土地に應じたる事を、かまへなさずといふ事、なし。
あるひは[やぶちゃん注:ママ。]、梅の樹を、數(す)千本、うゑて、年々梅干を數萬の桶に漬出(つけいだ)し、又は棕櫚(しゆろ)の樹を植(うゑ)て、皮をはぎ、「はゝき」に造り、「たはし」に製し、繩になひなど、塵芥(ちりあくた)にいたるまでも、すたる事、なし。
「しゆろ、千本あれば、十口(とくち)のくらしにあたる。」[やぶちゃん注:「十口」十軒分。]
と、いへり。
「はぜ」をうゑて、實をとり、蠟となすなど、至(いたつ)て辛勞(しんらう)する事にて、關東の人は敎(をしへ)ても、なしうる事を、せず。
鷄(にはとり)を飼(かひ)て、玉子を產し、海の藻をとりて、「ところてん」を製しなど、智力を盡(つく)し、心を用(もちひ)る事、あげて、かぞへがたし。
關東の農夫は、本業の外に、心をもちゆる事、少(すくな)し。終年、徒然(つれづれ)として遊惰(いうだ)に暮す事、奥羽をかけて、一般の風俗なり。然る間、貧を愁(うれふ)る事も、又、甚し。