フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之七 江戶小川町某士山下賣女の家にある事 | トップページ | 譚海 卷之七 江州に石を嗜人の事 »

2024/02/14

譚海 卷之七 京都六月十九日座頭納涼の事

[やぶちゃん注:底本では「目錄」の順列に問題がある。国立国会図書館本のそれが正しい。

 なお、この前に配された長い話である「譚海 卷之七 武州熊谷農夫妻の事」は、既にフライング公開してある。]

 

○京都座頭の涼みは、四條淸凉院(せいりやうゐん)にて、あり。

 每年六月十九日、檢校(けんげう)・勾當(こうたう)、在京の限(かぎり)、三、四十輩、會集(かいしゆ)するなり。

 床の間に、琵琶、三面を飾る。一(ひとつ)は「靑山(せいざん)」、その餘(よ)は名を忘(わすれ)たり。いづれも、重代の名器なり。

 その前に、壺に酒を入(いれ)て供(きやう)す。「太平の壺」と號す。東照宮より賜りたる壺なり。職(しよく)の檢校、侍者を呼(よん)で、

「『太平の壺』を、ひらきまうせ。」

と云(いふ)。

 侍者、卽(すなはち)、床(ゆか)に就(つい)て、壺をおろし、銚子に、うつし、宴(うたげ)を、もよほす。

 同じく、答ふるに、

「『太平のつぼ』を、ひらきまゐらす。」

といふを以(もつて)す。

 故事なり。

 扨(さて)、職の檢校、「開口(かいこう)」といふ物を、唱ふ。みじかき章(しやう)なり。

 章、終れば、一座の座頭、

「よいちや、よいちや。」

と、ほむる事なり。

 其後(そののち)、勾當をして、「平家」をうたはしむること、琵琶にあはせて、三曲、有(あり)て、事、終(をはる)。

 此宴席、數(す)十金の費用に及(およぶ)事なり。

 每年、恆例にして、絕(たゆ)る事、なし、とぞ。

[やぶちゃん注:「京都座頭の涼み」底本には竹内利美氏の後注があり、『盲人の当道座の行事として、職祖[やぶちゃん注:「しょくそ」。]天夜王子(尊)[やぶちゃん注:「尊」で「あまよのみこと」と読む。]を追福するため、毎年二月十六日在京の検校・勾当・座頭が集って四条河原に積石供養し、また高倉清聚庵[やぶちゃん注:「たかくらせいじゅあん」。京都高倉綾小路にあった、歴代の惣検校の霊を祀った寺。]で平家を語って法会をおこなった(積塔会[やぶちゃん注:「しやくたふゑ(しゃくとうえ)」と読む。])。さらに、毎年六月にも、「座頭の涼み」として同様の法会がおこなわれてきた。その模様をここには伝えている』とあった。

「檢校・勾當」視覚障碍者の上位官位である「盲官」のトップとナンバー・ツー。その下には勾当・座頭などの位階がくる。これを当道制(度)と言う。

「靑山」琵琶の名称。唐(とう)から伝来した名器で、平経正が琵琶の名手であったので、仁和寺の守覚法親王から、一時、下賜されたとされ、「平家物語」の「卷第七」の「經正都落」でその「靑山」を返すシークエンスがある。

「太平の壺」不詳。現存しないようである。

「開口」近世、幕府の大礼能や、本願寺の礼能などの儀式的な演能に於いて、脇能の初めに、ワキの役が新作の祝賀の文句を謡うこと。また、その謡(うたい)を指す

「よいちや」「太平の壺」は、本来は茶壺なのであろう。]

« 譚海 卷之七 江戶小川町某士山下賣女の家にある事 | トップページ | 譚海 卷之七 江州に石を嗜人の事 »