フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之九 和州土人まむしをさくる法の事 | トップページ | 譚海 卷之九 遠州婦人たやの事 »

2024/02/24

譚海 卷之九 京まで一足にて事たる草鞋の事

○京都まで、一足(いつそく)にて事(こと)たる「わらんず」、有(あり)。

 丸の内、朽木家(くつきけ)の屋敷の、門番の者、こしらへ出(いだ)すなり。わらの「ふし」を除(のぞき)て、よくよく、うち、やはらげて造るゆゑに、第一、「まめ」をふみいだす事、なし。誠に長途に用(もちひ)ても、そんずる事、なし。放客の缺(か)くべからざるものなり。

 價(あたひ)は、七十二錢より、百五十錢迄なり。

[やぶちゃん注:江戸時代の草鞋は、専ら、武士の下僕である中間(ちゅうげん)が、内職として作って売っていた。当時の普通の草鞋は一足当たり十二文(凡そ三百九十から二百二十八円)だったから、通常の使い捨てのものより、六倍から十倍の値段となろう。東海道を行く場合、大体、三日(場合によっては二日)で一足を履き潰したといいます。仮に二日とすると、最低でも七~八足が必要だったことになる(Q&Aの回答例に拠った)。本当に一足だったとすれば、概ね、とんとんということになる。

「丸の内、朽木家」丹波福知山藩藩主朽木家。本巻の最新記事は寛政元(一七八九)年であるから、その年ならば、第八代藩主で蘭学によるヨーロッパ地誌・世界地理の研究者や貨幣研究家として知られる蘭癖大名であった朽木昌綱(まさつな)の代である。屋敷は「江戸マップ」の「江戸切絵図」のここの、次の位置(絵図では『西本願寺』とある)に『朽木近江守』とあり、築地本願寺の北西方の、この中央辺り(グーグル・マップ・データ)にあった。]

« 譚海 卷之九 和州土人まむしをさくる法の事 | トップページ | 譚海 卷之九 遠州婦人たやの事 »