フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之八 同國南海の地一村日蓮宗の事 | トップページ | 譚海 卷之八 信州山中猪を狩事 »

2024/02/17

譚海 卷之八 琉球國禪宗のみある事

○琉球國は佛者[やぶちゃん注:「者」には底本には編者の訂正傍注があり、『(法)』]、皆、禪宗のみ、有(あり)。

 その内に妙心寺派の寺、一ケ所、有。

 此住持にあたる僧の官職を取(とる)例(れい)は、薩摩へ、其僧、わたり居(をり)て、願へば、薩摩より京都へ使者を立(たて)て、妙心寺にて、許可の狀(じやう)をもらひ歸りて、僧に渡し、琉球ヘかへりて住持する事なり。

 さつまにも、妙心寺派の寺、一ケ所、有。是も同例にて、二ケ寺ともに薩摩の僧斗(ばかり)を住持さするなり。

 一年(ひととせ)、琉球所住の僧、住持に定(さだめ)られ、官職を願(ねがひ)に、さつまへ、わたり居たりしが、彼(かの)僧、おもふやう、

「宗派を汲(くみ)ながら、京都開山の塔へ拜禮せざる事、殘念成(なる)事。」

とて、さつまを出奔して上京し、妙心寺に詣(まふで)て直(ぢき)に許可を得、歸路に、駿河、白隱和尙の會下(ゑか)にとゞまり、敎(をしへ)をうくる事、三年にして、見𢌞(みまわり)[やぶちゃん注:行脚。]の後、歸國のこゝろざしありて、暇乞(いとまごひ)せしかば、白隱和尙より、國法[やぶちゃん注:薩摩のそれ。]を背(そむき)たる詫言(わびごと)の使者を添(そへ)、此僧を送られける。

 歸國の上、事むづかしくありしか共(ども)、畢竟求法(ぐほふ)のための事故(ゆゑ)、やうやう、聞濟(ききずみ)[やぶちゃん注:承諾。]ありて、此僧、さつまに、一ケ年、蟄居せさせ、其後(そののち)、ゆるされて、琉球へわたり、住持せし、とぞ。

 是迄は、琉球には禪宗ありといへども、祖師の心傳(しんでん)を會(くわい)したるものはなかりしが、此僧、禪宗の奧旨(あうし)[やぶちゃん注:「奥義」に同じ。]をつたへ、化益(けやく)[やぶちゃん注:教化(きょうけ)して善に導き、利益(りやく)を与えること。]せしより、琉球には、悟道の僧も、あまた、出來(いでき)たる事と、いへり。

[やぶちゃん注:「妙心寺派の寺、一ケ所、有」沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)に嘗つて存在した臨済宗妙心寺派天徳山円覚寺(えんかくじ、琉球語:「うふてぃら」)。当該ウィキによれば、『本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊』で、『琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた』。本邦の元号の弘治五(一四九二)年、『尚真王が父尚円王の追福のため建立し、弘治』七『年』に、『京都の臨済宗僧芥隠禅師(かいんぜんじ)が開山した』。『鎌倉』の『円覚寺にならって禅宗七堂伽藍を備え、戦前には総門、三門、仏殿など』九『件が旧国宝に指定されていたが、沖縄戦ですべて失われた』とある。ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。

「白隱和尙」臨済宗中興の祖と称される知られた名僧白隠慧鶴(えかく 貞享二(一六八六)年~明和五(一七六九)年)。当該ウィキによれば、『駿河の原宿で生』まれで(ここ。グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)、『幼名』は『岩次郎』。数え十五歳の元禄一三(一七〇〇)年に『地元の』臨済宗『松蔭寺』(ここ)『の単嶺祖伝のもとで出家』し、『沼津の大聖寺』(ここ)の『息道に師事』した。元禄一六(一七〇三)年には『清水の禅叢寺』(ここ)『の僧堂に掛錫するが、禅に失望し』、『詩文に耽る。雲棲祩宏の』「禪關策進」に『よって修行に開眼』し、『諸国を』行脚をし、『美濃』『の瑞雲寺』(ここ)『で修行』した。宝永五(一七〇八)年になって、『越後(新潟県)高田の英巌寺』(廃寺となり、現存しない)『性徹のもとで「趙州無字」の公案によって開悟。その後、信州(長野県)飯山の道鏡慧端(正受老人)のもとで大悟、嗣法となる』。宝永七(一七一〇)年、『京都の北白川で白幽子という仙人に「軟酥の法」を学び、禅病』(禅僧に発症する精神疾患。鬱病・ノイローゼ等)『が完治する』。正徳六・享保元(一七一六)年に『諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷』した(数え三十一歳)。宝暦一三(一七六三)年には『三島』『の龍澤寺を中興』、『開山』を務めた。示寂(享年八十四)は馴染みの松蔭寺で迎えている。従って、この琉球僧が彼の下で修行したのは、正徳六・享保元(一七一六)年から示寂する明和五年十二月十一日(一七六九年一月十八日)までの閉区間内の五十三年間の三年間ということになる。]

« 譚海 卷之八 同國南海の地一村日蓮宗の事 | トップページ | 譚海 卷之八 信州山中猪を狩事 »