フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之九 貝原篤信先生の事 | トップページ | 譚海 卷之九 和州土人まむしをさくる法の事 »

2024/02/24

譚海 卷之九 三州黑書院烏蛇の事

○三河、黑書院といふ山中に、烏蛇(からすへび)、あまた有(あり)。

「其血を取(とり)て、藥物(やくもつ)に製す。」

と、いへり。

 鳥蛇の血をとるには、大成(おほきなる)桶の四邊に、小き穴を、𨻶(すきま)なく明(あけ)て、一人、桶に入(いり)て、蓋を牢(かた)く、おほひ、桶を、細引(ほそびき)の繩にて、ゆはへ、谷へ釣下(つりおろ)すなり。

 桶、谷底にいたるとき、桶の内にて、笛を、數度(すど)、吹(ふく)時は、烏蛇、笛の音を聞(きき)したひて、桶の四邊に、ひまなく、數百、とりつく。其時、桶の中の穴より、針をさし出(いだし)て、鳥蛇の血を、器(うつは)に入(いる)る。

 烏蛇、にげさるを待(まち)て、桶を引上ると、いへり。

[やぶちゃん注:「黑書院といふ山中」種々のフレーズで調べたが、全く不詳。

「烏蛇」これはアオダイショウ(青大将:ナミヘビ科ナミヘビ亜科ナメラ属アオダイショウ Elaphe climacophora )、及び、ナミヘビ科ナミヘビ亜科ナメラ属シマヘビ Elaphe quadrivirgata 、或いはクサリヘビ(鎖蛇)科マムシ亜科マムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii の孰れかを指す広汎な地方名である。「カラスヘビ」は文字通り、烏のように「黒い蛇」「黒く見える蛇」「暗い色をした蛇個体」を通称総称するものであり、種名ではない。なお、ヘビ亜目ナミヘビ科ナメラ属シマヘビ Elaphe quadrivirgata の黒化型(melanistic:メラニスティック)個体の別名とする記載もあるようだが、それが「四方」から「桶」に集まってくるような集団を形成するというのは、到底、考え難いので、それではない。]

« 譚海 卷之九 貝原篤信先生の事 | トップページ | 譚海 卷之九 和州土人まむしをさくる法の事 »