フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之七 肥前長崎の女かめ鑄物妙工の事 | トップページ | 譚海 卷之七 相州つく井の神大蛇祭禮の事 »

2024/02/15

譚海 卷之七 眞言宗の僧盜賊と旅行せし事

[やぶちゃん注:底本では「目錄」の順列に問題がある。国立国会図書館本のそれが正しい。]

 

○眞言宗の僧、江戶に有(あり)けるが、官金二百兩、齎(もたら)し、上京しけるに、品川のほとりより、男壹人道づれに成(なり)て、親しく物がたりなどして、晝は、殊更、夜も同じ宿に泊る事にして、片時(へんじ)、側(かたはら)をはなれず、付(つき)まとひければ、此僧、

『是は。盜人(ぬすつと)なるべし。我等、金子懷中せるを察して、かく、ねんごろにするなるべし。』

と、心に、甚(はなはだ)、うるさく思ひやりて、

『何とぞ、道づれを、避(さけ)ん。』

と、はかりて、ある夜、又、一宿せしに、此僧、ひそかに、忍起(しのびおき)て、しられぬやうに、宿を、にげ出(いで)、

『今は、心やすし。』

と、思ひて、ゆくゆく、夜のあくるほど、松原の末成(すゑなる)茶屋に到(いたり)ければ、此男、いつのほどにか、そこに待居(まちをり)て、詞(ことば)を、かはし、

「今朝は、よくも、すかして御立(おたち)ありけり。和尙の懷中に金子もたせ給ふ事は、いよいよ、しりて侍り。いかにすかし給ふとも、京までは、是非、御供つかふまつるべきを、さのみ、いとひ給ふな。」

と、うちわらひて、又、同じさまに、つれだち行(ゆけ)ば、此僧、

『今は。いかやうにするとも、のがれがたし。ともかくも、佛の御(おん)しるべに、まかせて、ものすべき。』

と、思ひさだめて、そののちは、あへて、いとふ心もなく、同道せしに、ある夜、一宿せしに、外(そと)より、人、來りて、此男を呼聲(よぶこゑ)す。

『扨は、今宵、此ものらにころされぬべきにや。』

と、此僧、いよいよ、おそろしく成(なり)て、ねも、やらず、あるに、此をとこ、何(な)にかあらん、來(きた)る人と、ひそかに、しばらく物がたりして、かへしぬ。

 此男、かへりて入(いり)、ふしたるが、夜中に僧を呼(よび)をこし[やぶちゃん注:ママ。]、

「急用、出來(でき)たれば我(われ)申(まふす)に隨(したがひ)て、いそぎ、こなたに來り給へ。」

とて、此僧の具も、我物をも、ひとつに取(とり)したゝめて、家のうしろより、ひそかににげ出(い)で、竹藪などを分(わけ)つゝ、やうやう、十町[やぶちゃん注:一・〇九一キロメートル。]ばかりも、きぬらんと、おもふとき、

「あれ、御らんぜよ。」

と、此男のいふまゝ、僧、ふりかへりてみれば、ありし宿のかたに、失火ある體(てい)にて、火焰、天をこがし、おびたゞしく燒(やく)るさまなり。

 いよいよ、いかなる事ともしらねど、おそろしさに、いそぎ、道をもとめ行(ゆき)て、其日も、事なくて暮(くれ)つゝ、又、同じ宿(しゆく)に泊りぬ。

 さて、一日、二日、行(ゆき)て、ある夜(よ)、暮(くれ)ふかく成(なる)まで、未(いまだ)、やどりを、とらず、此男、

「しばし、しばし、」

といふまゝに、それにまかせて、くらき松原の間(あひだ)を行(ゆく)ときに、あなたより、いそぎくる馬の鈴の聲(こゑ)、聞ゆるに、此男、僧に、いふやう、

「今宵は、大事のわざ、出來(いでき)たり。こなたへ、おはせ。」

とて、僧を、道より、廿間[やぶちゃん注:三十六・三六メートル。]ばかりへだてたる稻ふち[やぶちゃん注:「稻緣」で「田圃の傍」の意か。或いは「稻淵」で田に水を引く川の淵の謂いか。]の内へ、いざなひ、

「必(かならず)、我等、よびまゐらする迄、こゝに、うごかずして、おはすべし。」

と、いひて、男は、もとの道ヘ、かへるとき、やがて、此馬、近づくとおぼゆるに、あやまたず、てうちんを、うちけし、その跡は、何(な)にか、物音、はしたなく、うちあふやうにて、あやめもわかず、僧、わななき、わななき、聞居(ききをり)たるに、やうやう、ものおとも、しづまりて後(のち)、此男、きたりて、

「こなたへ、おはせ。」

とて、つれだちて行(ゆき)ぬ。

 其夜、あけて、宿にて、きけば、よべ、跡(あと)の宿の松原にて、金飛脚(かねびきやく)のもの、切殺(きりころ)され、同じく、馬士(うまかた)も、ころされつつ、金・荷、とられたるなど、かたるを聞くに、僧、心におもふやうは、

『宵(よひ)、さはがしかりしに、まつたく、此男の、せし事なるべし。』

と、おもふに、肝魂(きもたま)も、うせて、いとど、せんかたなく、

『ともかくも、此男のすべきまゝに、身を、まかすべし。』

と、おもひて、今は何事もあらそはず、いふまゝにして、每日、同道するに、いとよく、此男、世話をなして、つひに京まで恙(つつが)なく着けり。

 京、着(ちゃく)せし其夜、此男、僧に申(まふし)けるは、

「われら事、まことは、海道をはたらく、盜人(ぬすびと)に侍るが、和尚の連(つれ)になし給はりしゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、こゝまで、心安くまいりたり。それがために、しり給ふごとく、道にて兩度迄、よきわざして、金子も思ふさまに得たる事なれば、此禮に、是を奉(たてまつ)る、」

とて、金子二百兩、取出(とりいだし)て、あたへければ、僧、大(おほき)におどろき、種々(しゆじゆ)に、ことわりをのべて、金子をば、返しけり。

「僧のつれにてあるやうに見せしかば、人も心おかで、おもふまゝに、ぬすみなしける。」

と、いひて、かいけちて、うせぬる、とぞ。

[やぶちゃん注:「かいけちて」「搔き消して」の音変化。]

« 譚海 卷之七 肥前長崎の女かめ鑄物妙工の事 | トップページ | 譚海 卷之七 相州つく井の神大蛇祭禮の事 »