フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之九 勢州神戶白子夏月蚊の事 | トップページ | 譚海 卷之九 攝州鼓の瀧の事 »

2024/02/25

譚海 卷之九 備前少將新太郞の事

○備前の少將新太郞殿と聞へ[やぶちゃん注:ママ。]しは、生質(きしつ)短少の人におはせしかど、英偉(えいゐ)なる御人(ごじん)にて、熊澤了海(くまざはりやうかい)[やぶちゃん注:底本では「海」に編者修正傍注があり、『(介)』とある。]などいふ儒(じゆ)[やぶちゃん注:「儒者」。]をまねき、學校を立(たて)られ、文武の道をそなへて、國政も、此ころより調(ととのひ)たり、とぞ。

「今世、諸藩に、學校を、もふけ建(たて)らるゝ事、備前を濫觴といふべし。」

と、きけり。

 新太郞殿、一日(あるひ)、在所にて、他行(たぎやう)ありしに、ある家司の門前を通行ありし時、其家司、奴僕(ぬぼく)を相手にして、屋根をつくろひていたる所へ、行(ゆき)かゝられ、此家司、避(さく)るに、いとまあらず、白衣(びやくえ)にて、其まゝ、門外にうづくまり、揖((いふ)したる[やぶちゃん注:会釈する。]を見られ、

「屋根を、つくろい、大義なり。」

と挨拶ありて、有合(ありあひ)たる小刀の小柄(こづか)を賜(たまはり)て過(すぎ)られけり。

 翌日、公より、此家司、召(めさ)れければ、家司、

『定(さだめ)て、稱美(しやうび)に預るべし。』

と、心にはかりて、登城せしに、新太郞殿、申されけるは、

「昨日、其方、下人と同(おなじ)やうに、やねをこしらへ罷在(かまりあり)候。辛勞(しいらう)にはあれども、身分不相應の仕方に覺ゆるなり。かやうの事は、下賤のもののわざにて、知行取(とる)者の、すべき事には非ず。矢をはぎ、鐵炮をみがきなどすべき事は、士の身分あるべき事なれども、下賤のすべき事を自身にするやうにては、吝嗇(りんしよく)と申(まふす)ものにて、上下(かみしも)、かやうなる事を見ならひては、家中の風俗、惡敷(あしき)なるべし。依(よつ)て、其方事は、ながのいとま、とらするよし。」

にて、他所(よそ)へ、おはれけると、いへり。

[やぶちゃん注:「備前の少將新太郞殿」底本の竹内利美氏の後注に、『岡山藩主池田光政。寛永九年』(一六三二年)『岡山三十一万石の領主となる。藩治に実績をおさめ名君といわれた。天和二年』(一六八二年)『歿。熊沢了介は光政が登用した熊沢蕃山である』とある。この話自体は、私は嫌いだが、当該ウィキを見るに、興味深い、よいエピソード(例えば、被差別民を一般の百姓と差別しないように命じた話など)もあるので、見られたい。

「熊澤了海」「(介)」江戸初期の不屈の陽明学者熊沢蕃山(くまざわばんざん 元和五(一六一九)年~ 元禄四(一六九一)年)の字(あざな)が「了介」(一説には「良介」)。その波瀾万丈の生涯は(明暦三(一六五七)年に幕府と藩の反対派の圧力に耐え難く、岡山藩を去っている)当該ウィキを見られたい。]

« 譚海 卷之九 勢州神戶白子夏月蚊の事 | トップページ | 譚海 卷之九 攝州鼓の瀧の事 »