フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 水戶家士小池源太左衞門日野大納言殿病氣を祈禱して本復事 | トップページ | 譚海 卷之十 同國松坂住人鹽崎宗庵宅にて香木を掘出す事 »

2024/03/05

譚海 卷之十 勢州壬生の山中巖洞の事

[やぶちゃん注:「壬生」は本文の「丹生(にう/にゆう)」(にう/にゅう)が正しい。三重県多気(たき)郡多気町の一地区(旧勢和村の中心集落)であった旧丹生村(現在の三重県多気町丹生(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。古く飛鳥時代から水銀・辰砂(硫化水銀からなる鉱物)の産地として知られ(「続日本紀」)、江戸期まで続いた。仏像の鍍金(メッキ)・建造物の朱塗りに使われ、建久六(一一九五)年の東大寺再建に丹生水銀二万両が献納されている(「東大寺造立供養記」)。江戸時代には伊勢白粉(いせおしろい)の原料として松坂商人を育てた。神宮寺(丹生大師)に当時の採掘用具などが保存されている(主文は小学館「日本大百科全書」を参考にした)。但し、その指示するものは、自然の洞窟ではなく、「水銀坑跡」であり、公開されている坑の写真を、複数、ネットで見たが、鍾乳洞等でもない。]

 

○勢州丹生の山中に巖洞(いわやどう)ありて、奧へ入(い)る事、よほど、はるかにて、大成(おほいなる)穴、有(あり)、石鍾乳、はなはだ、おほく生(しやう)ず。

「昔、水銀をほりたる穴のよし。」

いひ傳へたり。

« 譚海 卷之十 水戶家士小池源太左衞門日野大納言殿病氣を祈禱して本復事 | トップページ | 譚海 卷之十 同國松坂住人鹽崎宗庵宅にて香木を掘出す事 »