フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事 | トップページ | 譚海 卷之十一 吉永昌庵辨財天問答事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 五穴辨天の事

[やぶちゃん注:最後の割注は前話と同様の処理をした。]

 

○辨財天は海邊巖洞黑地にましますよし、「最勝王經」に見えたり。

 相州江の島など、南海をうけて龍池を備(そなへ)たるをみれば、池形、說(とく)に符合せるも不思議なる事なり。

「金掘(きんほり)のひらきたる所。」

の樣にいふ人もあれど、全く、强(しひて)、ベからざる物なり。

 本朝に「五穴の辨天」といふあり。「江州竹生島」・「藝州嚴島」・「奥州金華山」・「駿州富士の洞(ほら)」・「相州江の島」なり。

 五ケ所の土を取(とり)て辨財天を修(しゆ)する法あり。

 又、「最勝王經」に「しらまんだ山」といふ所の方(かた)にありて、金を出す事を、說(とき)たり。

 本朝にも奧州・羽州の地、北にあたりて、いにしヘより、黃金を出(いだ)す事なれば、黃金は、北の方にある事、經說に、たがはず。殊に金華山は辨財天の靈場にて、參詣の者、沙金を踏(ふみ)て、往來するよしを聞(きく)にも、「最勝王經」の所說旁(かたがた)、うたがひなき物に覺えぬ【註。この條、別本になし。】。

[やぶちゃん注:「しらまんだ山」不詳。]

« 譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事 | トップページ | 譚海 卷之十一 吉永昌庵辨財天問答事 »