フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 深川六軒堀上竹さぬき事 | トップページ | 譚海 卷之十一 蟇目の矢の事 »

2024/03/14

譚海 卷之十一 濃州正木太郞太夫鐵のくさりの事

○濃州に正木太郞太夫といふ人、有(あり)。大力にて、大まさかりにて、大木の松を、うち切(きり)たる程の强力(がうりき)也。

「劍術の奥旨を得ん事。」

を、遠州秋葉權現に祈請して、一萬日、かの山に罷りたり。權現より、鐵の「くさり」を給はり、盜難・劍術をよくる事、神異、有(あり)。

 仍(より)て、諸人、正木氏に懇望して、「くさり」を調(ちやう)じもらひ、

「居間に懸置(おく)時は、極(きはめ)て諸難を、よくる。」

と、いへり。

 「あや川」某と云(いふ)すまひ取(とり)[やぶちゃん注:相撲取り。]有(あり)相撲の上手にて、無雙の聞えありしが、正木氏のもとに行(ゆき)て、業(わざ)の進(すすま)ん事を乞(こひ)ければ、正木、逢(あひ)て、

「奇特の事也。さらば、先(まづ)、我等の體の輕重を試み見よ。」

とて、「あや川」に身をまかせたり。

 「あや川」、立寄(たちより)て抱(だ)き揚(あぐ)るに、正木、さしも大兵(たいひやう)の生れにて、長(たけ)も平人に越(こえ)たる人なれ共(ども)、いとかろらかに抱揚られたり。

 又、暫くして、

「已前の如く、試(こころみ)よ。」

と、いへば、「あや川」、立寄て、いだき揚(あげ)んとするに、磐石(ばんじやく)の如く、重く成(なり)て、一向に動かされず。

 夫(それ)より、正木が弟子に成(なり)て、體の輕重の法(はう)を傳へ、いよいよ、相撲の名人になりたり、とぞ。

[やぶちゃん注:秋葉権現絡みではあるが、以降は、こうした武道系の物語へとスライドしてゆくのである。]

« 譚海 卷之十一 深川六軒堀上竹さぬき事 | トップページ | 譚海 卷之十一 蟇目の矢の事 »