フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 禪堂に安置する大元の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 高野山金光院の住持某の事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 澤庵・江月兩和尙蟄居の事

○臺德院殿、佛法にも立入(たちい)らせ給ひし事にて、諸宗の僧を集めて、「因果經」御論談、有(あり)。

 事、終りて、衆僧(しゆそう)、皆、

「感心仕(つかまつる)。」

由、言上(ごんじやう)せしに、澤庵(たくあん)・江月(かうげつ)の兩僧計(ばかり)、

「「因果經」は、恐(おそれ)ながらケやう成(なる)義には、是(いれ)、なき。」

と言上せしかば、御氣色に、たがひて、兩僧、暫く御勘氣を蒙り、遠所に住居(すまひ)ありしと、いへり。

[やぶちゃん注:「臺德院」第二代将軍徳川秀忠の戒名。

「澤庵」(天正元(一五七三)年~正保二(一六四五)年)は「沢庵漬」で知られる江戸初期の臨済僧。諱は宗彭(そうほう)。但馬国の生まれ。堺の陽春寺、和泉の南宗寺などに歴住し、慶長一四(一六〇九)年、三十七歳で大徳寺一五三世の住持となったが、三日で退院、「寺院法度」や「紫衣(しえ)法度」を巡って幕府に抗弁し、寛永六(一六二九)年、出羽国上山(かみのやま)に流されたが、同九年、許されて京へ帰った。後水尾上皇、後に、三代将軍家光の帰依を受け、同十五年には、江戸品川に東海寺を開創した。

「江月」江戸前期の臨在僧江月宗玩(こうげつそうがん 天正二(一五七四)年~寛永二〇(一六四三)年)。和泉堺生まれで、茶人として知られる津田宗及(そうぎゅう)の子。春屋宗園(しゅんおくそうえん)の法を継ぎ、慶長一五(一六一〇)年、京都大徳寺、後、博多崇福寺などの住持となった。特に大徳寺の復興に努め、同寺内に孤篷庵などを開いた。茶道・書画・墨跡鑑定にも優れていた。「紫衣事件」に連座したが、彼一人のみ赦されている。号は欠伸子・赫々子など。諡号は大梁興宗禅師。]

« 譚海 卷之十一 禪堂に安置する大元の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 高野山金光院の住持某の事 »