フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 日蓮宗中山相傳加持の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 五穴辨天の事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事

[やぶちゃん注:最後の割注は前話と同様の処理をした。]

 

○「普通眞言藏」といふ書には、諸尊の「だらに」をはじめ、鼠を去る「だらに」まで載(のせ)てあり。受明灌頂(じゆめいくわんぢやう)を遂(をへ)たる人ならでは、直(ぢき)に唱へ行ふこと、ならぬ法也。

 すべて、佛法に、「だらに」をはじめ、諸經を讀誦するに至るまで、如法(によほふ)の比丘より、傳へ受けて行ふ法の物なり。

 無下の俗師、傳もなくて唱へおこなへば、「ヲツサンマヤの罪」に落(おつ)る事也。

 叔父、家にある下女、髮に、鼠(ねづみ)、つきて、三夜まで、元結を、かみきり、驚き恐れたれば、叔父、受明灌頂を遂げし人ゆゑ、やがて、鼠を去る「だらに」を誦し又、紙に書(かき)て、「こより」にして、下女がもとゆひに結(ゆひ)そへにし、其夜より、鼠、來らず。はたして印(しるし)ありけり。

「行ふ人は、凡夫なれども、法は、佛の傳へ給ふものゆゑ、末世なりといへども、如ㇾ此奇特あり、たふとき事なり。」

と、いへり【註。この條、別本になし。】。

[やぶちゃん注:「普通眞言藏」真言陀羅尼六百余を収録した真言大辞典で、既に注した江戸中期の真言僧浄厳(じょうごん 寛永一六(一六三九)年~元禄一五(一七〇二)年)が書いたもの。

「受明灌頂」真言の行者として深く密教を学ぼうとする者に対して行われる儀式。

「ヲツサンマヤの罪」文字だけで理解しようとすることを、密教では「越三昧耶」(オツサンマヤ)と称して、憎み嫌い、そのために受ける罪障を、かく言った。

「叔父」本巻で冒頭に出て、途中にも登場した津村の叔父である中西邦義。]

« 譚海 卷之十一 日蓮宗中山相傳加持の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 五穴辨天の事 »