フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 犬にくはれたる時の療治の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 水戶家士某百歲に成ける春發句の事 »

2024/03/18

譚海 卷之十二 名人道三詠歌幷貝原篤信養生訓の事

○名人道三の歌に、

   人はたゞ食と淫事(いんじ)をつゝしまば

             老翁ひとし其年のかず

   食はたゞよくあたゝめてやはらかに

            たらざる程ぞ藥にもます

 又、增上寺某僧正の「海老の畫」の讚に、

   此ゑびの腰まがる迄生(いき)たくば

      食をひかへて獨寢(ひとりね)をせよ

 此外、貝原篤信(かいばらあつのぶ)の、「養生訓」といふ書などみるべし。深切に養生の理(ことわり)を話(はなし)たる物也。

[やぶちゃん注:「道三」不詳。「だうさん」と読んでおく。

「ゑび」はママ。

『貝原篤信の「養生訓」』福岡藩藩士で本草学者貝原益軒(寛永七(一六三〇)年~正徳四(一七一四)年)が正徳二(一七一二)年に書いた養生指南書。「中村学園大学・中村学園大学短期大学部」公式サイト内の「貝原益軒アーカイブ」の「養生訓」のページで、『益軒全集』(明治四三(一九一〇年刊)・『有朋堂文庫』本「益軒十訓」(大正二(一九一三)年)・貝原守一博士校訂本・岩波文庫本・講談社学術文庫本を参考にして入力された活字本(PDF・分割版)が、全文、読める。因みに私は既に、ブログで『貝原益軒「大和本草」より水族の部』の電子化注を同サイトの同書のPDF版を底本に完遂している。]

« 譚海 卷之十二 犬にくはれたる時の療治の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 水戶家士某百歲に成ける春發句の事 »