フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 嶧山の碑幷草書・行書・楷書の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 明朝の董其昌戲鴻堂法帖の事 »

2024/03/15

譚海 卷之十一 淳化法帖二王の事

○「淳化法帖」は、もろこしにて、古人の手蹟を上木せし濫觴也。「淳化法帖」にも、幾本[やぶちゃん注:異本が。]も有(ある)由。

 然れども、眞本は、

『二王の書に、轉畫(てんかく)のあるを、よしとす。』

と、米元章がいへる事を、王元美が四部稿に著(しる)したり。

 「轉畫」をば「特筆」とも、いヘり。

 「曰」と云(いふ)字、「田」の字などの、右へ引(ひき)て、下へ、まはす筆勢を、轉ぜず、一筆に書(かく)が、正體(せいたい)なれども、義之が、それを誤(あやまり)て、下へ、まはす所にて、筆を轉じたるを、「轉筆」といふ也。義之が誤たる所が、則(すなはち)、眞本の證とするよし、なり。

[やぶちゃん注:「淳化法帖」(じゅんかほうちょう)は北宋の淳化三(九九二)年、太宗の命により、王著(おうちょ)が内府所蔵の歴代の書跡を刻したもの。歴代帝王法帖(巻一)・歴代名臣法帖(巻二〜四)・諸家古法帖(巻五)・王羲之(巻六〜八)・王献之(巻九と巻十)の全十巻。翻刻本が多く作られた。ここに出る「二王」は最後の二人を指す。

「米元章」北宋末の文人で書画の大家であった米芾(べいふつ 一〇五一年~一一〇七年)の字(あざな)。彼は書では、蘇軾・黄庭堅・蔡襄(さいじょう)とともに宋の「四大家」と称され、絵では、「米法山水」を始め、文人画に新生面を開いた。

「王元美」明の元官人の文学者王世貞(一五二六年~一五九〇年)の字。号に弇州山人(えんしゅうさんじん)。所謂、「古文辞派」で、李攀龍(りはんりょう)らとともに,「後七子」の一人として古典主義文学運動を進め、李の死後は、その運動、及び、当時の文壇の指導者として活躍した。その文学論は「芸苑巵言(げいえんしげん)」に纏められている。「四部稿」というのは、彼の書いた膨大な「弇州山人四部稿」を指す。]

« 譚海 卷之十一 嶧山の碑幷草書・行書・楷書の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 明朝の董其昌戲鴻堂法帖の事 »