フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 信州更級郡姥捨山月見の事 | トップページ | 譚海 卷之十 相州見えない村・上野國蛭池・江州百足山の事 »

2024/03/08

譚海 卷之十 飛州風土の事

○飛驒國へ、信州より越(こゆ)るには、「牛返り峠」といふを、こゆ。三里の上下にて、甚(はなはだ)、岨嶮(そけん)なる峠なり。

 「とふげ」[やぶちゃん注:ママ。「たうげ」が正しい。]をこして、十一里をへて、飛驒の高山(たかやま)へ、いたる。信州の「笹だいら」といふよりは、十五里なり。

 高山は、城下にはあらねど、富(とめ)る人、おほく、住(ぢゆう)す。貳拾町[やぶちゃん注:二・一八二キロメートル。]四方もある里なり。然れども、米は出來ず、みな、加賀より仕送るなり。

 高山より、加賀へ、こゆるには、「高山峠」といふを、こゆ。のぼりくだり、十里の道にして、此間、食物、一切なし。

 土民・行客(かうきやく)も、たゞ、「わらび」の粉を、餅に、こしらへたるに、鹽(しほ)をつけて、くふ事を糧(かて)とするのみなり。汁(しる)は鹽汁(しほじる)にて、水に鹽を和したるを、くふ事なり。

 峠をこえて、加賀の城下迄は、又、八里あり、此間は坦路[やぶちゃん注:平たい道。]にして、常の往來なり。然(しかれ)とも[やぶちゃん注:ママ。]、此間に橫田川といふあり、半里ほどの川にて、舟にても、かちわたりにても、かよふ、甚(はなはだ)、危(あやふ)き處なり。此河を、わたらずして、加州城下へいたる道もあれども、三里ほどのまはりなり。

[やぶちゃん注:「牛返り峠」ネットでは確認出来なかったが、底本の竹内利美氏の後注に、『飛驒山脈を横切って、飛驒から信州へ越える野麦峠』とあった。ここ(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

『信州の「笹だいら」』長野県長野市七二会笹平(なにあいささだいら)か。しかし、高山市街地までは、実測するに、野麦峠越え辺りで、既に九十キロメートル以上あり、数値が低過ぎる。

「高山峠」不詳。高山から越中富山を経ずに、金沢市街に直に抜けるには、白川村を抜けるルートだろうが、この名の峠は判らぬ。

「橫田川」前の位置のヒントになるかと思ったが、不詳。]

« 譚海 卷之十 信州更級郡姥捨山月見の事 | トップページ | 譚海 卷之十 相州見えない村・上野國蛭池・江州百足山の事 »