フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 肥前平戶より五島沖中の事 | トップページ | 譚海 卷之十 同藩朝鮮流と號する馬術の事 »

2024/03/06

譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事

[やぶちゃん注:標題最後は「おふこと」。「龍」は言わずもがな、竜巻(たつまき)を指す。]

 

○四國の内、土佐は第一の暖國なり。是(ここ)に、つゞきては伊豫なれども、土佐程には、あらず。此二國は南海にむかひ、阿波・讃岐は内海に向ひ、北に、そむけたれば、さむき事、格別、異(こと)なり。土佐は土用過(すぎ)、初秋にいたりて、每年、極(きあhめ)て人家を吹(ふき)たふす如きの南風、一兩度、おこる。此風、吹(ふか)んとするときは、四、五日以前より、海の鳴音(なるおと)、日夜、おびたゞしきゆえ[やぶちゃん注:ママ。]、人々、かねて、風の來らん用心をするなり。

 又、夏月は、時々、龍、出(いづ)る事あり。龍のとほりたる道筋、左右へ、二間[やぶちゃん注:三・六四メートル。]ほどの間は、一物も殘らず、かなぐりすてて、赤地(あかぢ)と成(なる)事、たえず。それゆゑ、龍の出(いづ)るをみては、人々、競集(きそひつどひ)て、嗚物(なりもの)を打たゝき、龍を逐(おふ)なり。

「かくすれば、龍、逐(おは)れて、人家によりつかず、遠くさけて、しりぞく。」

といふ。

 又、

「夏月は、夜々、電光のてらす事、暗夜(やみよ)は、海面に映じて、その光り、はなはだ、いやなる氣味なり。是がために、夏は、夜漁(やれう)すれども、魚を得る事、すくなし。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「電光のてらす事、暗夜は、海面に映じて、その光り、はなはだ、いやなる氣味なり」冒頭の謂いは、実際の雷(かみなり)のように見えるが、実際には「暗夜は、海面に映じて、その光り、はなはだ、いやなる氣味なり」とあることから、これは私は、渦鞭毛植物門ヤコウチュウ(夜光虫)綱ヤコウチュウ目ヤコウチュウ科ヤコウチュウ属ヤコウチュウ Noctiluca scintillans による夜間の発光現象であろう。ヤコウチュウが附着した網には、魚類が避けてしまい、実際に漁獲は減るし、同種は「赤潮」の原因にもなるので、「魚を得る事、すくなし」は納得出来る。]

« 譚海 卷之十 肥前平戶より五島沖中の事 | トップページ | 譚海 卷之十 同藩朝鮮流と號する馬術の事 »