フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 越後國蒲原郡田畑より錢を掘出せし事 附百姓五郞右衞門が事 | トップページ | 譚海 卷之十 丹後きれどの文珠の事 »

2024/03/03

譚海 卷之十 (尾張國立松伊兵衞宅の稻荷社の事:仮題)

[やぶちゃん注:底本にも、国立国会図書館本にも、「目錄」にそれらしい標題がない。仮に以上のように示しておいた。

 なお、この前の話「同所の寺の無緣塔の怪の事」(「同所」は前話を受けているので「越後蒲原郡」。「無緣塔」は「無縫塔」(=卵塔)の誤記或いは誤判読と思われる)は既にフライング公開している。]

 

○尾張國、某村に、立松伊兵衞と云(いふ)者あり。

 或年、其子、八歲に成(なり)ける、金吾といひしが、日々、外より歸るごとに、錢(ぜに)、五、六錢(せん)、又は、小玉銀、壹つ、など、ひろひて來(きた)る事、絕(て)ず。

 兩親、あやしみ、

「若(もし)、盜取來(ぬすみとりきた)るや。」

と、種々(しゆじゆ)、吟味すれども、させる證據も、なし。

 かくあるほど、其鄰村の百姓の子どもに、狐、付(つき)て、口ばしりけるは、

「我は、立松かたへ用ありて行(ゆく)ものなり。しかるを、此子供の親、先日、我を見付(みつけ)て、犬を追懸(おひかけ)たるうらみあれば、しばらく、爰(ここ)に逗留せしかど、我(われ)、伊兵衞、宅地、廣きゆゑ、かしこに、稻荷の社(やしろ)を建(たて)てもらひたくおもふまゝ、ながく、こゝには、止(とど)まるまじ。」

といふ事、折々、いひければ、

『不思議なる事。』

に思ひ、百姓、伊兵衞方へ尋行(たづねゆき)、

「我(わが)子供に、狐、付て、さるよし、物語ぬる。」

次第を述(のべ)、もし、こゝに、何ぞ、非常の事も、ありや。」

と、とふ。

 伊兵衞、

「さして、おもひあたる事もなけれど、こゝにある金吾、一兩日以前より、あそびあるきて、歸るごとに、銀、又は、錢など、些少なるを拾(ひろひ)とりて、かへらざる事、なし。是等や、あやしむべき事には、あるべき。」

といふ。

「さらば、これ、彼(かの)社を建(たつ)べき料(れう)に、報(むくい)あることなるべし。いそぎ、社を建立あるべし。我も、ちからを合(あはせ)て勤請(ごんせい)し侍るべし。」

と約し、不日(ふじつ)に、社頭、出來、棟あげに成(なり)たる日より、金吾、物をひろひて歸る事、止(やみ)ぬ。

 ほどなく、彼(かの)百姓の子供も、狐、落(おち)て、平生(へいぜい)に成(なり)たり。

 遠近(をちこち)、是を聞傳(ききつた)へて、遷宮の日より、群集(ぐんしゆ)、甚(はなはだ)しく、あまり大莊(たいさう)なることになりしかば、さるよし、伊兵衞、奉行へも訴へ、群集、靜謐するやうに、はからひしかど、とかく、參詣、たえず、にぎはひてありけり。

 遷宮、翌朝、伊兵衞、起(おき)て、雨戶をひらきたれば、伊兵衞夫婦をはじめ、子供・家内の者の名を書付(かきつけ)、絹の反物、水曳(みづひき)[やぶちゃん注:底本では「曳」の右に編者補正注で『(引)』とある。]ゆひて、さし置(おき)たり。誰がしわざともしらず。

「是も彼狐の所爲なるべし。」

とて、やがて、其物をば、戶帳(とちやう)[やぶちゃん注:神仏の厨子の上などに垂れる小さな帳。凹を逆さまにして、左右を下に延ばした形で、多くは金襴や錦などの美しい布で作られてある。]・幟(のぼり)などに仕立(したて)て、社頭に納(をさめ)ける。

 とかく、伊兵衞、群集をいとへるを、神慮にかなはでありけるにや、後に、金吾、生長して、ことの外、放埒者になりぬる、とぞ。

「社も、今は、あれてありける。いかなる事にや。」

と、かたりし。

« 譚海 卷之十 越後國蒲原郡田畑より錢を掘出せし事 附百姓五郞右衞門が事 | トップページ | 譚海 卷之十 丹後きれどの文珠の事 »