フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 說文長箋の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 大關侯所藏雪舟觀音の畫幅の事 »

2024/03/15

譚海 卷之十一 岸波の畫の事

○「岸波(きしなみ)」といふ繪は、東山殿同朋、相阿彌(さうあみ)、書始(かきはじ)めたる事にて、雪舟・古法眼元信(こほふげんもとのぶ)・探幽・法印養朴(やうぼく)まで、何れも、是を寫し書(かき)たり。

 初(はじめ)は一幅にて、高岸(たかぎし)に波のうちよする體(てい)を、書たる物也しを、探幽などは、二幅對に書(かき)て、岸に、波と、別々に書(かき)わけたる有(あり)。

 然れども、相阿彌に及ぶ者、なし。相阿彌は畫(ゑ)の名人也。

[やぶちゃん注:「東山殿」足利義政の通称。

「相阿彌」(?~大永五(一五二五)年)は室町時代の絵師・鑑定家・連歌師。姓は中尾、名は真相(しんそう)。父は芸阿弥、祖父は能阿弥で、三代引き続いて足利将軍家に「同朋衆」として仕えた。「阿弥派」の絵画の大成、書院飾りの完成、書画の管理・鑑定、造園、香、連歌、茶道など、多方面で活躍した(当該ウィキに拠った)。

「古法眼元信」室町時代の絵師狩野元信(かのう もとのぶ 文明八(一四七六)年?~永禄二(一五五九)年)。狩野派の祖正信の子で、狩野派二代目。京都出身。後に法眼に叙せられ、後世「古法眼」と通称された。

「法印養朴」狩野常信(寛永一三(一六三六)年~正徳三(一七一三)年)の号の一つ。江戸前期の画家で、江戸幕府に仕えた狩野派(江戸狩野)の御用絵師。木挽町狩野家二代目。当該ウィキによれば、彼は宝永元(一七〇四)年に、『孔子廟に七十二賢像を描いた功で法眼に叙され』、さらに同五(一七〇八)年、『内裏造営で賢聖障子を描き、翌』六年(一七〇九)年十一月には、『前年の画事と』、『江戸城修理の功績を賞され』、『中務卿法印位を得て』いる。]

« 譚海 卷之十一 說文長箋の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 大關侯所藏雪舟觀音の畫幅の事 »