フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 般若心經祕鍵の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 關帝經の事 »

2024/03/12

譚海 卷之十一 覺鎫上人別行祕記事

○覺鎫(かくばん)上人の「別行祕記(べつぎやうひき)」と云(いふ)書に曰(いはく)、

『僧と成(なり)て娑婆(しやば)に住(ぢゆう)する人、早く滅度(めつど)をとらん事を願ふは、あるまじき事也。此世に長壽にてあれば、善事をなす事、多し。一日(いちじつ)、存命すれば、一日の善事、多き事故(ゆゑ)、後世のつとも、おのづから多く成(なる)事なれば、命のあらん程は、隨分、養生をして、定業(ぢやうがふ)の死を、まち、善事をなすべき事。』

とあり。

[やぶちゃん注:「覺鎫上人」(嘉保二(一〇九五)年~康治二(一一四三)年)は平安後期の真言宗新義派の開祖。勅諡号「興教大師」。肥前の人。保安二(一一二一)年、仁和寺の寛助から密教灌頂を受ける。高野山に伝法院を建立して座主となり、金剛峯寺座主を兼ねたが、一門の反対に遭い、根来(ねごろ)の円明寺に移った。覚鑁が起こした密教事相の流派を「伝法院流」と称する。「密厳尊者」と呼ばれた。

「別行祕記」彼の著作に該当する書名はない。江戸前期の真言宗の僧浄厳(じょうごん 寛永一六(一六三九)年~元祿一五(一七〇二)年)に「別行次第祕記」があるが、時代がずっと後である(二つ後の「湯島靈雲寺開山覺彥比丘の事」に出る)。しかし、本篇で引かれている文は、凡そ平安後期の文章には、私には見えない。識者の御教授を乞うものである。]

« 譚海 卷之十一 般若心經祕鍵の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 關帝經の事 »