フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 東叡山兩大師鬮識文の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 閻魔天・辨財天の事(二篇カップリング) »

2024/03/11

譚海 卷之十一 眞言宗三寶院・西の院二流の事

○眞言宗に、「三寶院」と、「西の院」とて、二流、有(あり)。

 「三寶院」の學道に、實運と云(いふ)人有(あり)。「ゲンピラ鈔」[やぶちゃん注:底本にはカタカナ部分に右傍注があり、『(嚴毘羅)』とある。]といふものを著述して、祕記を傳へたる人也。

 「ゲンビラ」とは譚語には「甚深(はなはだふかい)」といふ事也。

 夫(それ)が、いかなる事、有(あり)けるにか、「西の院」へ歸(き)して、勸修寺(かじゆうじ)僧正の弟子に成(なり)しかば、僧正、大(おほい)に悅(よろこび)て、

「實運は『三寶院』流の學道なるを、我(わが)流に歸したるこそ幸(さいはひ)なれ。」

とて、祕藏ありて、「西の院」の祕密、ことごとく傳へられけり。

 其後(そののち)、僧正の鍾愛(しようあい)の兒(ちご)有しが、下男と懇意して、寺を、うちつれて立去(たちさ)り、あづまへ、近所に豆腐(とうふ)あきなふ店を設けて、相住(あひぢゆう)して居(をり)たるを、僧正、殊に憤り怒られけるを、實運、

『よしなき事。』

に思ひて、僧正を、いさめなど、しけれども、用られざりしかば、僧正を恨(うらみ)はてて、又、「三寶院」流に成還(なりかへ)りたり。

 其時、僧正、大に、いかりて、

「我を、すかして『西の院』流の祕書を殘りなく傳へ得て、今、又、本院へ立歸りぬるこそ、くせ事なれ。正に宗門の法敵(ほふてき)也。」

とて、殊に恨みを合(あはせ)て、「閻魔天の法」といふを修(しゆ)して、實運を呪咀(じゆそ)せられけり。

 其法、黑衣裝束にて、皆、黑きものを用ひ、佛前の花にも「いばら」・「あざみ」など、針の有(ある)ものを供(ぐ)して修する、おそろしき法也。

 三七日(さんしちにち)[やぶちゃん注:二十一日間。]修事(しゆじ)滿ずる夜(よ)、板緣の「せうじ」を、

「さつ。」

と、ひらきて、鬼形(きぎやう)のもの、來り、

「執事(しつじ)、成就致(いたし)たり。」

と、いひて、忽(たちまち)に失せたり。

 卽時、實運は、房にありて、血を吐(はき)て死(しし)たり、とぞ。

 此事、「眞言血脈集(しんごんけちみやくしふ)」と云(いふ)物に出(いで)たり。

[やぶちゃん注:この話、やや異同があるが、国立国会図書館デジタルコレクションの『眞言宗全書』第三十九(昭和九(一九三四)年真言宗全書刊行会刊)のここの左ページから次のページにかけて視認出来る。そこでは、「實運」を呪い殺した僧を「定海」とし「實運」の死因を「惡瘡」とする。「卷之十一」に入ってより辛気臭い中で、初めて面白く感じた。]

« 譚海 卷之十一 東叡山兩大師鬮識文の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 閻魔天・辨財天の事(二篇カップリング) »