フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 秋葉權現防火采配 | トップページ | 譚海 卷之十二 古筆目利了意物語の事 »

2024/03/20

譚海 卷之十二 紀藩久能丹波守殿別業の事

○久能丹波守殿下屋敷、江戶靑山にあり。

 其庭、曠漠にして、草木、少(すくな)く、荒涼なる所なりしを、紀州の茶道、如心齋(じよしんさい)に作(つくら)せられけるに、大井川の景を模(も)し、數(す)十町の庭を、川原に、こしらへ、地中より、六尺餘り、小石を敷(しき)て、川となし、そのうへに、水、ながるゝ樣(やう)に造りて、所々に、ありあふ樹に、少く、うえ、そへて、風景を點輟(てんてつ)せり。景色、いはんかたなく面白し。

 但(ただし)、此屋敷は、水を引(ひく)事、至(いたつ)て不自由なるを、川上に、水を、たくはふる樋(とひ)を、三つ、こしらへ、それに、水を、たくはへて、川となし、ながせるなり。

 此水を、溜(ため)る桶、甚だ、大きく、こしらへ、客來の節は、二、三日前より、下人に、くみいれさせ、たゝへおきて、客來の時、水口(みなぐち)をあけて、ながるゝやうに仕掛(しかけ)たる、とぞ。

 此水溜、はじめ、こしらへたてて、水を入(いれ)しかば、一夜に破壞して、工(たくみ)のごとく、成(なり)がたかりし。

「是は、あまり大なる桶故(ゆゑ)、水をくみ入て、みちたる水勢、餘りて、たもちがたく、破壞せしことなり。」

とて、桶に、水ぬきの穴を、一つ、こしらへて、水を入けれども、又、破る事、前のごとくなれば、三つまで、穴を明(あけ)て、水を、たくはヘければ、やうやく、もちこらへてあり、とぞ。

 或日、茶事に召(まねか)れて、終日、夜半までありしに、水の流るゝ事、少(すこし)も減ぜず、眞(まこと)に大井川のごとく覺えし。

 これを思へば、

『一晝夜、ながれて、盡(つき)ざるほどの水を思へば、くみ置(おく)桶、いかばかり大(だい)なるものならむ。』

と、思ひやられたり。

[やぶちゃん注:底本では最後に『(別本缺)』という編者割注がある。

「久能丹波守」底本の竹内利美氏の後注では、『寛政頃の丹波守といえば、大名では鳥居忠意』(ただおき:享保二(一七一七)年~寛政六(一七九四)年:当該ウィキによれば、『見目がよかったため、将軍徳川吉宗に抜擢され』、『日光東照宮への将軍の名代としての代参役を勤めた。この際に将軍家の葵紋入りの羽織を与えられている。こののちも日光代参役を何度も勤めた』。延享四(一七四七)年五月に『奏者番となり、『宝暦』二(一七五二)年に『寺社奉行を兼務した』。宝暦一〇(一七六〇)年三月には、『若年寄となったが、翌年に将軍徳川家重が死去すると』、『全ての職を辞職した』とあるので、本篇の記載時は辞任後となる)『しかない。彼は下野壬生三万石の傾主で、寺社奉行、奏者番、若年寄等を経て、老中に列している。宝暦六年』(一七六五年)、『駿河国久能山の東照宮遷宮の時、寺社奉行の故か』、『幕命により久能山におもむいている。多分その縁で、久能丹波守と呼ばれたのであろう』とあった。

「茶道、如心齋」(宝永二(一七〇五)年~寛延四(一七五一)年)は表千家第七代で、サイト「表千家不審菴」のこちらによれば、第六『代覚々斎』(紀州家の藩主頼方(後の将軍吉宗)に茶湯を教授した人物)の『長男に生まれる。家元制度の基礎を築き、七事式を制定するなど、茶道人口増大の時代に対応する茶の湯を模索した。千家茶道中興の祖ともいわれ、千利休以来の千家の道具や記録類を整理したことでも知られる』とあるから、作庭時期は、ずっと前となる。]

« 譚海 卷之十二 秋葉權現防火采配 | トップページ | 譚海 卷之十二 古筆目利了意物語の事 »