フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 淺野家家士堀部安兵衞弟りうさいの事 | トップページ | 譚海 卷之十二 山神の像の事 »

2024/03/18

譚海 卷之十二 平澤左内卜筮幷光三儀德雲が事

○寳曆の比(ころ)、平澤左内と云(いふ)人有(あり)。

 易に通じたる事、妙を得て、物を、おほひ[やぶちゃん注:「覆ひ」]、うらなはするに、其内の物を、さして、中(あつ)る事、神の如し。

 林大學頭殿へも、度々、謁して、林家より、天府の像を給りて安置せし也。

 又、

「本所旗元[やぶちゃん注:ママ。旗本。]衆何某の地面に、住居(すまい)する白狐(びやくこ)あり。八百歲に及ぶ。」

と、いへり。

 みづから、「光三儀とくうん」と稱して、左内所へも、折々、來りて、易學を論じたり。「とくうん」、物語に、

「數年(すねん)、藝術を、人に、をしへ、傳ふる事を願(ねがひ)とす。如ㇾ此、業(わざ)、成就すれば、人間に生(うまる)るゝ事とす。利慾名聞(みやうもん)に拘(こだは)りたる人は、ともに語るに、足らず。世間に、十八人ならでは、ともなふて語る人、なし。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「寳曆」一七五一年から一七六四年まで。林家第四代林榴岡(はやしりゅうこう)か、第五代鳳谷 (ほうこく)。

「天府の像」こうした用語は知らないが、この「天府」とは、天空の中心である北斗七星に与えられた妙見(北辰(ほくしん))菩薩のことを指しているものと思われる。

「平澤左内」江戸中期の易者で医師。宝暦の頃、江戸で知られ、市中の売卜者の中で「平沢流」を名乗る者が多く出たという。通称は左内の他に左仲とも。医術にもすぐれ、著作に「卜筮経験」・「卜筮秘伝鈔」「医道便益」などがある(講談社「デジタル版日本人名大辞典+Plus」に拠った)。]

« 譚海 卷之十二 淺野家家士堀部安兵衞弟りうさいの事 | トップページ | 譚海 卷之十二 山神の像の事 »