フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 江戶本町藥店砒霜の事 | トップページ | 譚海 卷之十 大森壽庵物語の事 »

2024/03/06

譚海 卷之十 武州二合半領の百姓大醉して水腫いへたる事

[やぶちゃん注:「瓢簞から駒」式の病気治癒譚で前話と直連関する。されば、冒頭に「又」があり、最後の一文も意識的確信犯である。]

 

○又、武州二合半領(にがうはんりやう)に、まづしき百姓ありけるが、水腫(すいしゆ)を病(やみ)て、總身(さうみ)、ことごとく、はれ、種々(しゆじゆ)、藥治すといへ共(ども)、功驗(こうげん)なし。

 死にいたらんとするとき、したしきもの訊來(たづねきた)りて、病苦を勞(らう)し[やぶちゃん注:「労(いたわ)り」。]けるに、此百姓、いひけるやう、

「もはや、大病、平癒も期(き)しがたく、ちかきうちに、死(しぬ)べし。只、ねがはくは、濁酒(にごりざけ)を、心のまゝに飮(のみ)て死(しに)たし。としごろ、まづしければ、心のまゝに、のまぬ事の、ほいなくて死なん事、今生(こんじやう)の執心(しふしん)なり。」

と、いへば、訊來る人、うちききて、

「いとやすき事なり。望(のぞみ)にまかすべし。」

とて、やがて、濁酒を、二、三升、贈りける。

 病人、大(おほい)によろこび、其(その)なかばばかりを、晝(ひる)のほどに、のみて、又、其夜、のこりの酒をば、のみつくしけるに、やがて、腹、大に、はりて、くるしき事、たへず。

 いつとなく、小便をもらしけるに、限(かぎり)なく、一夜、小便、いでて、終(つひ)に、一、二日の内、水腫、治して、平癒せし、とぞ。

 是も、おなじやうの物語に、なん。

[やぶちゃん注:「水腫」身体の組織液が異常に多量にたまった状態。皮下組織に起こった場合を「浮腫」、体腔内の場合を「胸水」・「腹水」などと称する。

「武州二合半領」これは正確には「二鄕半領」が正しい。Enpediaの「二郷半領」(にごうはんりょう)によれば、『現在の埼玉県吉川市から三郷市にかけての地域』(この附近。グーグル・マップ・データ)『のことを江戸時代で称していた地名である。ここは早場米の産地として知られていた。なお、史料によっては二合半領とも書かれている』。『二郷半の由来は、江戸時代の初期にこのあたりを「吉川・彦成の二郷、彦成郷以南は下半郷」として、合わせて二郷半領と呼んだといわれている。この付近は江戸川、中川に挟まれた低湿地で洪水が多かったことから、一郷にすら値しない半領と言われていたが、江戸時代には水害対策により』、『早場米を出荷し』、『「葛飾早稲」として知られていたという。なお、異説として徳川家康の家臣で関東郡代を務めた伊奈忠次が、この地方を一生涯にわたって支配せよと家康から命じられたため、「一生にわたって支配(四配)するのだから二合半領」と忠次が言ったといわれているが、これについては信憑性が疑問視されている』とある。ウィキの「二郷半領用水」の解説より、肝を摑んでいて、しかも短く認知出来る。]

« 譚海 卷之十 江戶本町藥店砒霜の事 | トップページ | 譚海 卷之十 大森壽庵物語の事 »